(写真はイメージです/PIXTA)

岸田内閣肝いりの「資産所得倍増プラン」。すでに十分な貯えがある富裕層にとっては有益な政策なのでしょうか? 岡野相続税理士法人の代表社員、岡野雄志税理士がわかりやすく解説します。

富裕層が注目すべきは贈与税・相続税の今後の税制改正

「資産所得」とは、個人が所有する資産から得ることのできる所得を指します。つまり、利子、配当、賃貸料から得られる収入などです。保有資産が増えれば資産所得も増えますが、資産所得を増やすには、より高いリターンを生むものを選ぶことも肝要となります。

 

バブル崩壊後、日本経済は長らく低迷し、「ゼロ金利政策」により銀行の預金金利もほぼゼロの状態が続いています。金利が低くなれば企業は融資を受けやすくなり、経済の活性化を促せるためです。一方、コロナ禍で世界経済も不況となり、世界各国で「金融緩和政策」が取られ、株価は高値を維持しています。

 

しかし、冒頭で述べたとおり、日本の金融資産の構成は、預金・現金が半数を占めています。日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較(2021年8月20日)」によれば、株価高値の状況にあっても株式等の保有は10.0%程度、投資信託に至っては5%以下とのことです。

 

一方、米国は預金・現金13.3%、株式等37.8%、投資信託13.2%。この結果、日本証券業協会「中間層の資産所得拡大に向けて~資産所得倍増プランへの提言~」によると、米国は20年間で家計金融資産が3.4倍になっているのに対し、日本は1.4倍に過ぎないのだとか。 何事も欧米に倣うことの多い我が国で、このデータが「貯蓄から投資へ」の根拠のひとつとなっていると考えられます。またひとつには、海外投資家へのアピールとの見方もあるようです。

 

ここ数年、その年の国の経済活動水準を算出する名目GDPで、日本は世界第3位を保ってきました。しかし、その一方で、国の平均的な豊かさを表すひとり当たり名目GDPでは、日本は28位。個人の豊かさにも配慮し、成長が見込める国を印象づける施策ともいわれます。

 

とはいえ、投資である以上リスクはつきもの。今後、国は「投資教育」にも力を入れていくとのことですが、投資におけるリターンとリスクは必ず相互に存在します。NISAの非課税が恒久化されてもリスクがなくなるわけではなく、全員が所得倍増するわけではありません。

 

また、60歳定年制が一般的だった時代と違って、いまの日本では老後をいつからとするかは本人次第です。企業の努力義務として、70歳までの就業機会の確保が2021年4月1日に施行されましたし、2022年4月から年金受給の上限年齢が75歳に引き上げられました。

 

Aさんのように65歳で悠々自適の生活を選べる人もいれば、「人生100年時代」を見据えて65歳を過ぎてから資産所得の増加に励む人もいるでしょう。あるいは、もっと若くして投資で資産形成するなら、税制改正による「資産の世代間移転の円滑化」は不可欠でしょう。

 

2022年10月には、政府税調の『相続税・贈与税に関する専門家会合』で「資産移転の時期の選択に、より中立的な税制の構築」が議論されています。各省庁の税制改正要望も出揃い、税府税調での議論もまとまれば、12月中には令和5年度税制改正大綱が閣議決定されます。 「資産所得倍増プラン」の行方とともに、「相続税と贈与税の一体化」の進展にも注目したいところです。

 

 

岡野雄志

岡野相続税理士法人

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧