進行するまで「自覚症状ナシ」の恐怖…近年急増している「男性のがん」【医師が解説】

Sponsored
株式会社クレディセゾン
進行するまで「自覚症状ナシ」の恐怖…近年急増している「男性のがん」【医師が解説】
(※画像はイメージです/PIXTA)

中高年の男性に起こりやすいがんのひとつに「前立腺がん」があります。「前立腺がんはたいしたことない」「がんのなかではましなほうだ」といった声も聞かれますが、年齢を重ねていくにつれてどんどん発症リスクが高まり注意する必要があると、MYメディカルクリニック横浜みなとみらいの山本康博院長はいいます。今回は、そんな「前立腺がん」の原因と予防法についてみていきましょう。

「前立腺がん」は“放っておいていい”?

「前立腺がんは進行が遅くて、がんのなかでは“良いがん”である」

 

「前立腺がんは、“天寿のがん”だ」

 

前立腺がんというと、一般的には上記のように「あまり怖いガンではない」といわれることが多いです。“天寿のがん”というのは、前立腺がんは進行が遅いため、がんで命を落とすより先に他の病気や老衰で亡くなるケースが多いことから、そういわれているようです。

 

たしかに前立腺がんは、肺がんや胃がん、大腸がんなどと比べて進行は遅く、かつ生存率が高いというのは事実です。がん研究センターからも、前立腺がんの10年生存率はほぼ100%というデータが報告されています。

 

しかし、これは「前立腺がんは放っておいていい」「進行してから治療すればいい」というわけでは決してありません。最初の治療がうまくいかなければ、5年以上にわたって再発や転移と闘いながら治療を続けることになってしまいます。

 

以前は平均寿命が短く、亡くなったあとに前立腺がんがあったことが発覚するケースも多くありましたが、「人生100年時代」といわれる現在においては、決して見逃してはいけない疾患なのです。

「夜、トイレに行くことが増えた」は要注意!前立腺がんの症状

前立腺がんは主に、前立腺の「外腺」と呼ばれる辺縁の部分に発生します。他の臓器のがんに比べて、とてもゆっくりと進行することが特徴です。そのため、早期に発見できれば他のがんよりも治る可能性の高いがんであるといえます。しかし、初期は自覚症状がほとんどないため、発見が遅れてしまうことが多いです。

 

早期~中期程度の段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると前立腺自体がだんだん大きくなっていきます。そのため、「前立腺肥大症」の症状として連想されるような排尿障害や下腹部の不快感などが現れることがあります。

 

以下のような症状が出た場合、前立腺肥大の可能性もありますが、前立腺がんの初期症状であることも考えられるため、検査を受けることをおすすめします。

 

  • 尿が出にくい
  • 尿の回数が多くなった(頻尿)
  • 夜間の尿の回数が増えた
  • 尿が残っている感じがする(残尿感)

 

「腰痛のため検査を受けたら前立腺がんだった」というケースも

前立腺がんはさらに進行すると、前立腺を覆っている膜を破って、精嚢[せいのう]や膀胱、尿道といった近くの組織にまで広がり(=浸潤)、血尿が出ることもあります。そして、さらにステージが進むと、骨や他の臓器にまで転移します。

 

「腰痛のために骨の検査を受けたところ、前立腺がんが発覚した」というケースもみられます。

 

前立腺がんは、早期であれば手術などで根治が可能ですが、このように進行してしまうと根治は難しく、化学療法などを行う必要が出てきます。

 

したがって、初期の段階で前立腺がんを見つけ、適切な治療を受けるためには、定期的に検査を受けることが大切です。

もしかして前立腺がんかも…診断のために行う「4種」の検査

前立腺がんを発症しているかどうかを調べるために、まず行うのは「PSA検査」という血液検査です。これは、いわゆる「腫瘍マーカー検査」といわれるもののひとつです。

※ 腫瘍マーカー……体内にがんができたときに血液中に現れることのある、健康時にはみられない特殊な物質。

 

世の中にはさまざまな腫瘍マーカー検査があり、なかには検査で異常値を示していても精密検査をすると何もがんが見つからない、というものも少なくありませんが、PSA検査は特に信頼度が高く、早期発見のためにとても有用です。そのため、前立腺がんが疑われる場合は最初に行います。

 

がんや炎症により前立腺組織が壊れると、PSAが血液中に漏れ出し、増加します。PSA検査では、血液検査でこのPSA値を調べることによって前立腺がんの可能性を調べます。

 

PSAの基準値は一般的に0~4ng/mLとされており、この範囲であればまず安心していいでしょう。

 

一方、PSA値が4~10ng/mLの場合「グレーゾーン」といい、25~40%の割合でがんが発見されます。また、数値が10 ng/mL以上の場合、前立腺がんの可能性は60%を超えてきます。

 

しかし、検査の結果PSA数値が基準値を超えていたからといって、必ず前立腺がんを発症しているとは限りません。PSAが高くなる病気は前立腺がん以外にも存在するため、精密検査でさらに詳しく調べてはじめて、前立腺がんかどうかがわかります。

 

精密検査には、主に以下の3種類があります。なお、泌尿器科が専門となります。

 

直腸診

前立腺は膀胱の下にある臓器で、一部が直腸に接しています。このため、直腸に指を入れ、外側から前立腺に触れ、状態を確認することがあります。この検査を「直腸診」といいます。

 

直腸診を行うと、前立腺の大きさや硬さ、表面のなめらかさ、触ると痛みが出るかどうかなどを調べることができます。もし、ごつごつした石のような部分があった場合、前立腺がんの可能性が高いと考えられています。

 

超音波(エコー)検査

「超音波(エコー)検査」は、肛門から超音波を発生する器具(プローブ)を挿入し、画像で前立腺の内部を調べる検査です。もし前立腺がんができている場合には、がん細胞が黒い影として映し出されます。

 

前立腺針生検[ぜんりつせんはりせいけん]

上記の直腸診や超音波検査から前立腺がんの疑いがあることがわかった場合、「前立腺針生検」を行います。超音波で前立腺の状態を確認しながら、前立腺に細い針を刺して組織を採取します。これにより、前立腺がんかどうか最終的に判断されます。

 

トマトが発症率を下げる!?…いまから始められる7つの前立腺がん対策

前立腺がんを予防するには、PSA検査を定期的に受けることをおすすめしますが、それ以外に日常生活でできることがあります。最後に、一般的に推奨されている7つの習慣を紹介します。

 

揚げ物はできるだけ食べない

高温の油で揚げた食べ物(フライドポテト、フライドチキン、とんかつなど)は、前立腺がんの発症を誘発するとされているため控えましょう。栄養バランスのとれた食生活をすることが大切です。

 

大豆製品を積極的に食べる

イソフラボンを多く含む食品は、前立腺がんの予防に効果的だとされています。大豆製品(豆腐、納豆など)を積極的に摂取している人は、がんの発生率が低いことが疫学的に確認されています。

 

トマト(リコピン)を積極的に食べる

米国国立がん研究所雑誌において、「トマトに含まれるリコピンを積極的に摂取している人は、前立腺がんの発症率が低い」という論文が発表されています。リコピンは、がんの発症リスクとなる「活性酸素」を消去する能力が高いため、前立腺がんの予防対策として効果的だと考えられます。

 

お酒はほどほどに

完全に禁酒する必要はありませんが、お酒は適量を心がけましょう。過度な飲酒を避けることは、前立腺がんだけでなく他のさまざまな病気(がん、動脈硬化など)の予防にも効果的です。

 

適度な運動

適度な運動は、がんの発症と関係の深い「ストレス」や「血行不良」の解消につながります。日頃から栄養バランスのいい食生活とともに、少しずつ運動する習慣をつけましょう。

 

質・量ともに良い睡眠

前立腺がんと関係のある男性ホルモンの分泌量は、年齢が上がるとともに減少していきます。男性ホルモンの分泌量を活性化するためには、質の良い睡眠・睡眠時間が必要不可欠です。

 

ストレスを溜めない生活

ストレスとがんの関係は深く、がんの発症リスクを減らすためにはストレス解消が重要です。仕事や人間関係、環境の変化などによるストレスから逃れ、自分の好きなことをしたり、リラックスしたりする時間を持つことが大切です。

 

 

山本 康博

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

本記事は、株式会社クレディセゾンが運営する『セゾンのくらし大研究』のコラムより、一部編集のうえ転載したものです。