盛岡の「小さな町の本屋」の深イイ話…なぜ人は“ネット”で本をすぐ買えるのにわざわざ「本屋」まできて注文するのか

盛岡の「小さな町の本屋」の深イイ話…なぜ人は“ネット”で本をすぐ買えるのにわざわざ「本屋」まできて注文するのか
(※写真はイメージです/PIXTA)

本のネット通販が発達して「町の本屋」の生き残りが厳しい中にあって、岩手県盛岡市の「さわや書店」は、全国的に有名になった「文庫X」をはじめ、各種イベント企画、オリジナル商品の開発等を通じて新たな存在意義を切り拓いています。本記事では、さわや書店の外商部兼商品管理部部長である栗澤順一氏が著書『本屋、地元に生きる』(KADOKAWA)から、新時代における本屋・書店員のあり方について考察します。

「本屋」が地域に必要とされるために

地域が再開発される際には大型ショッピングモールがつくられるケースが多いものです。

 

これまではそのたび大型書店が入っていましたが、今後はわかりません。大型ショッピングモールができても書店が入っていないというケースは珍しくなくなるはずです。

 

それくらい書店の重要性は薄れてきている……。少なくともビジネス的にはそう見られるようになっているということです。

 

東京でも書店が入っていない駅ビルが増えているといいます。最近は赤坂駅周辺に一般書店がなくなってしまうという衝撃的なニュースもありました。

 

こうした流れはもはや止めにくいものなのでしょう。今後、全国のまちの本屋が一斉に息を吹き返すような逆転満塁ホームランはまず期待できません。だとすれば、書店ごとに生き残っていく方法を考えていくしかないのです。

 

お客さまに愛されるということも含めて、地域の中で必要とされる本屋になっていくことです。

 

将来的な話として、盛岡市に書店は1店か2店しか残らないかもしれないと思っています。

 

今後、さわや書店が姿を消してしまうことがあったとしても、それは世の中から「本」が必要とされなくなったからではありません。「本屋」としてのさわや書店が地域に必要とされなくなったからであり、役目を終えたことを意味するのだと思います。

 

言い方だけの違いのようにも感じられるかもしれませんが、両者の違いはとても大きなものです。

 

どうにもならないことではなく、どうにかできます。

 

本が売れなくなってきているのは事実だとしても、それを言い訳にしていても何も始まりません。時代の流れには抗えないなどと言ってしまわず、必要とされる存在になるにはどうすればいいかを考えていくしかないのです。

 

これまで私はずっとそうしてやってきました。今後もそれは変わりません。

 

書店員である限り、“まちの本屋”の理想を追い続け、まちの本屋であることを守っていきたいと思っているのです。

 

 

栗澤 順一

さわや書店

外商部兼商品管理部部長

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

本屋、地元に生きる

本屋、地元に生きる

栗澤 順一

KADOKAWA

「待ちの本屋」から「使ってもらう本屋へ」――。今なすべきことは何か。 いずれ本屋は町から消えてしまうのか? 訪れるお客様を待つだけの商売はジリ貧のご時世。全国区の名物書店の外商員が手掛けたのは「本とのタッチポ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録