(※写真はイメージです/PIXTA)

普段、何気なく使用している言葉が、じつはチームの「心理的安全性」を下げている「NG言葉」かもしれない──いつものひと言を変えることで、会話が増え、チャレンジが始まる。そして、チームが変わる。「心理的安全性」とは、「誰もが率直に、思ったことを言い合える」ことを指し、1965年にはすでに存在していた言葉でした。その後、2016年に米グーグル社が再発見、効果的なチームにとって「圧倒的に重要」と結論づけ、注目を集めました。本連載では、書籍『最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55』(原田将嗣著、石井遼介監修、飛鳥新社)から一部を抜粋転載し、いま大注目の「心理的安全性」についてご紹介します。

この「やればわかる」の応用形「得られるものは成功か発見」も紹介しましょう。

 

「今度のコンペ、勝てますかね……。大手もたくさん参加するって聞いて心配で」

 

「いやいや、やって得られるものってなんだと思う? "成功"か"発見"だよ

 

「それ、どういう意味ですか?」

 

「たとえ勝てなくても、クライアントの生の声・評価がわかるよね。そこから改善点が発見できる。プレゼン用の資料をつくるわけだから、スキルは上がるし、ウチのサービスについての知識もアップデートできるし、トークもうまくなるはず。しかも競合他社のプレゼンを見ることで、発見もあるだろう。そう思うと楽しみだね」

 

「なるほど。たしかに、よそのプレゼンなんてめったに見られません。ワクワクしますね」

「負の図書館」に言葉を入れるより、「向かう先」へ

こうした場面では「失敗してもいいから」というフレーズも使えそうです。しかし「失敗」のような「負の言葉」を積み重ねて、頭の中の「負の図書館」にネガティブな蔵書をため込んでしまうと、力を出し切りにくくなると言われています。「本番、緊張するなよ」と言われて、余計に緊張した経験はありませんか。

 

「緊張しないように」よりも「リラックスしよう」と表現したほうがいいように、「マイナスを気にするな」という言い方よりは、「わかる」「成功か発見」のようにその人が向かっていけるものを提示したほうが、うまくいきやすいでしょう。

 

 

最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55

最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55

原田 将嗣 石井 遼介 監修

飛鳥新社

いま大注目の「心理的安全性」を取り入れるなら、本書の言葉から いつものひと言を変えることで……会話が増える! チャレンジが始まる! チームが変わる! 「言い換え」でわかりやすくお伝えします! ×じゃあ任せ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録