「自閉症スペクトラム」の子どもには「伝え方が大切」といわれる理由【発達支援のプロが解説】

Sponsored
株式会社コペル 
「自閉症スペクトラム」の子どもには「伝え方が大切」といわれる理由【発達支援のプロが解説】

自閉症スペクトラム(ASD)を持つ子どもたちにとって、日常のさまざまなシチュエーションにおいて人とのコミュニケーションは困難を伴うことが多くあります。しかし、親の対応一つで、子どもたちの感じるストレスや不安を大きく軽減できることが知られています。今回は、広汎性発達障害のひとつである、自閉症スペクトラムの子どもへの効果的な伝え方に焦点を当て、その方法やヒントについて解説します。

広汎性発達障害(PDD)とは?

「広汎性発達障害(PDD)」は、その名の通り「広範囲」の発達の遅れや特性が見られる障害です。その中には、社会的コミュニケーションや言語、行動の範囲など、多岐にわたる要素が含まれています。

 

これまでは、「対人関係の障害」「コミュニケーションの障害」「こだわり、興味のかたより」の3つの基準をもって「広汎性発達障害」と診断がなされていましたが、2013年に改訂されたDSM-5(米国医学会による精神疾患の診断・統計マニュアル)では広汎性発達障害の分類がなくなり、「自閉症スペクトラム障害/自閉スペクトラム症」という診断名に包括されました。

 

また、診断基準も「対人関係、コミュニケーションの障害」「こだわり、興味のかたより」の2つでの診断となりました。自閉症スペクトラムと広汎性発達障害の違いは、自閉症スペクトラムは"診断名"、広汎性発達障害はDSM-5まで用いられていた"症状や状態像を示す概念"という意味で違いがあるものの、ほとんど同じ意味を持っていると言えます。

 

主な特性としては、社会的コミュニケーションの困難、限定された反復的な行動や興味・活動が挙げられます。

 

広汎性発達障害の中には、いくつかのサブカテゴリが存在します。代表的なものとして、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、広汎性発達障害NOS(特定不能)などがあります。

 

①自閉症スペクトラム

広汎性発達障害の中で最も知名度が高く、社会的コミュニケーションの困難や、行動・興味の範囲において特徴的な困難が見られます。

 

②アスペルガー症候群

言語的な発達は問題ないが、社会的コミュニケーションに困難があり、特定の興味にのめり込むことが特徴です。

 

③広汎性発達障害NOS(特定不能)

自閉症スペクトラムやアスペルガー症候群の明確な基準を満たさないが、広汎性発達障害の特性が認められる場合に該当します。広汎性発達障害の子どもたちに対する支援は、ひとり一人の特性や困難に応じて変わってきます。

 

言語療法、行動療法、感覚統合など、さまざまなアプローチが考えられますが、家庭や園・学校などでの環境調整(特性に合った環境を用意すること)も非常に重要なポイントです。広汎性発達障害の子どもたちは、多岐にわたる特性や困難を抱えていますが、その背後には、独自の才能や魅力がたくさんあります。

 

私たちができることは、その特性を理解し、最適な支援を提供すること。そして何より、そのままの姿を受け入れ、共に成長していく道のりを楽しむことだと考えています。

自閉症スペクトラムの子…伝え方のポイントは4つ

自閉症スペクトラムの子どもに対して、なぜ、伝え方が大事なのか? それは、自閉症スペクトラム(ASD)の子どもたちは、環境や状況、人の言葉や表情から情報を取り入れる過程が、多くの人と異なるからです。

 

文字通りの意味を理解しやすい反面、比喩や間接的な表現は理解しにくい傾向にあります。そのため、言葉を選ぶこと、そしてどのように伝えるかが、コミュニケーションの質を左右するのです。

 

①具体的に伝える

抽象的な言葉より、具体的な言葉や状況を用います。たとえば、「もうすぐ行くね」という抽象的な表現よりも、「5分後に出かけるよ」と具体的に伝えることで、子どもの混乱を減少させることができます。

 

②繰り返し伝える

一度だけでは理解しづらいこともあるため、同じ内容を繰り返し伝えます。根気よく何度も同じことを伝えることで、徐々に理解してくれることがあります。

 

③シンプルで短い文章にする

複雑な文章や長い文章は避け、必要最低限の情報をシンプルに伝えます。

 

④視覚的なサポートを活用する

言葉だけでは伝わりにくい場合、画像やイラストを用いることで理解を促進できます。一日の流れや予定を表して見せるなど、日常のスケジュールを可視化することで、安心感を与えることにもつながります。

 

①~④を意識して伝えたら、子どもの理解度を確認するために、質問を投げかけてみてください。上手く伝わっていないことも多々ありますが、それも親としての学びの一つです。無理に早く理解させようとせず、子どものペースを尊重し、さまざまなアプローチを試みてみましょう。

 

そして、伝える内容や方法も大切ですが、最も大切なのは親子の信頼関係です。子どもが親を信頼し、安心感を持って会話できること、わからないことがあったらすぐに聞けることで、コミュニケーションの質が上がります。

 

自閉症スペクトラムを持つ子どもたちとのコミュニケーションは、特別な工夫を要しますが、周りの大人が彼らの世界を理解し、適切な伝え方を身につけることで、より豊かな関係を築く手助けとなるでしょう。

 

本連載は、株式会社コペルが運営するホームページ内のコラム(https://copelplus.copel.co.jp/column/)を転載・再編集したものです。