
ADHDやASDなどの発達障害の子どもたちは、世界中で様々な教育を施されています。その効果は千差万別であるため、子どもに合った最適な教育法を見つけることが大切です。
- 【第1回】 子どものことばが遅れがち…ADHD「4つのチェックポイント」 2019/03/10
- 【第2回】 息子に自閉症の疑いが…母親が涙した「医師の言葉」とは? 2019/03/16
- 【第3回】 ADHD、ASD…発達障がいの子が「ひとり遊び」をしていたら? 2019/03/17
- 【第4回】 「フラッシュカード」が発達障がい児に与える好影響とは? 2019/03/24
- 【第5回】 自閉症、ADHD、LD…発達障害と診断される主な症状とは? 2019/08/16
- 【第6回】 発達障害の子どもに伝えたい「お友達とにっこり握手」の合言葉 2019/08/28
- 【第7回】 発達障害による問題行動が「お約束」で解決できないワケ 2019/08/30
- 【第8回】 発達障害の子どもが「問題行動や反抗」を繰り返してしまうワケ 2019/09/04
- 【第9回】 発達障害の子どもの問題行動を「やめさせたい」ときには? 2019/09/06
- 【第10回】 パニックになった「発達障害の子ども」に効く、魔法の言葉 2020/09/07
本連載の著者紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング