長年の我慢に終止符を打った、夫から告げられた「離婚」

三島有子さん(仮名・58歳)は、30年以上専業主婦として家庭を切り盛りしてきました。夫は大手企業に勤め、子ども2人もすでに独立。今年60歳の定年を迎えた夫は再雇用で働き続けており、住宅ローンも退職金で完済。「このまま何の不安もない老後を送れるはず」と思っていました。

ただひとつあったのは、あまり夫婦仲がよくない夫が完全退職し、一日中家にいるようになったらどうなるだろう、という懸念。それでも「もう少し先の話」「なんとでもなる」と思っていた矢先、有子さんは思いもよらぬ言葉を夫から告げられます。

「悪いけど、離婚してほしいんだ」

有子さんにとっては突然のことでしたが、夫にとって離婚は、ある日思いついた気まぐれではありませんでした。実は、長年のすれ違いや、積もり積もった不満から、少しずつ夫の心は離れていたのです。

有子さんは、家の中では自分が主導権を握り、夫の言動に小言を言ったり、時には人前で小馬鹿にしたりしてしまうこともありました。「ありがとう」「おつかれさま」という言葉もなくなり、日々の挨拶すら交わさなくなっていた夫婦の間には、深い溝ができていました。

「自分はこんなに働いてきたのに、感謝も思いやりも感じられない」
「お金さえ入れてくれればいいと思っているようだ」

そんな思いから、夫は「必要とされていない」と感じ、愛情も冷めていったのです。夫婦の接点が子どもを通じてだった、という家庭も多いでしょう。有子さんの家庭も同じでした。子どもが独立すると、夫婦ふたりきりの生活が始まり、その関係性の希薄さが露呈します。

定年退職を迎えた夫は、「これからは自分の人生を自由に生きたい」と考えるようになりました。「住宅ローンも終わった。子どもも独立した。自分の役目は果たしただろう。」と、長年の我慢に終止符を打ち、離婚に踏み切ったのです。

夫から離婚を突きつけられた有子さんは動揺し、拒もうとしましたが、夫の意思は固く、最終的には離婚に同意せざるを得ませんでした。