中高年を定点的に「16年間」追い続けているデータ
厚生労働省『中高年者縦断調査』は団塊の世代を含む中高年の男女を継続的に追跡し、高齢化対策に活かすことを目的として実施されています。平成17年からスタートした本調査、最新データは第17回目のものです。
平成17年時点で50歳~59歳だった男女は現在66~75歳です。調査対象は19,765人。16年が経過し、生活環境はどのように変化したのでしょうか。
■就業状況
まずは就業状況。第1回調査からの就業状況の変化をみてみると、「正規の職員・従業員」は第1回「38.6%」から第17回「3.0%」へと減少しています。一方「パート・アルバイト」は、第1回「16.9%」から第17回「14.6%」へと若干の減少。定年退職を迎えた方が多いため、この結果は当然といえます。
第1回で「仕事をしている」と答えた人について現在の就業状況をみると、第1回で「正規の職員・従業員」だった男性は現在「仕事をしていない」が55.8%と最も多く、「パート・アルバイト」15.6%、「労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託」10.3%と続きます。
女性で「パート・アルバイト」をしていた人は現在「仕事をしていない」が64.0%と最も多く、「パート・アルバイト」29.1%と続きます。
第1回調査時に「65歳以降仕事をしたい」と答えた人について現在仕事をしている人の割合は、男性の場合「65~69歳」で66.6%、「70~74歳」で51.7%、女性の場合「65~69歳」で53.8%、「70~74歳」で39.6%と男性のほうがその割合が高くなっています。
■健康状況
次に健康状況をみていきましょう。第1回調査から16年間の健康状態の変化をみると、第1回からずっと「よい」と思っている人は38.3%で回を追うごとに減少しており、第1回から第17回までに「よい」・「わるい」を繰り返していると答えた人は42.6%と回を追うごとに増加しています。
健康状態について第1回からずっと「よい」と答えた人について、健康のために心がけていることを聞いた項目では「適度な運動をする」13.8%、「食後の歯磨きをする」13.2%などが高くなっています。
一方第1回から第17回までに「よい」・「わるい」を繰り返していると答えた人は、「食事の量に注意する」9.1%、「食後の歯磨きをする」9.1%などが高くなりました。双方のうち最も差がみられた項目は「適度な運動をする」です。