(※写真はイメージです/PIXTA)

「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか? 厚生労働省『賃金構造基本調査』(令和4年)などとともにみていきます。

日本の「課長」「部長」「係長」給料はいくら?

まずは男性。厚生労働省『賃金構造基本調査』(令和4年)によると、「部長」の平均賃金は58万6,200円(年齢52.7歳、勤続年数22.1年)、「課長」の平均賃金は48万6,900円(年齢48.8歳、勤続年数20.5年)、「係長」の平均賃金は36万9,000円(年齢45.4歳、勤続年数17.8年)です。

 

一方女性だけに絞ると、「部長」の平均賃金は52万100円(年齢52.1歳、勤続年数18.6年)、「課長」の平均賃金は43万5,000円(年齢49.2歳、勤続年数18.8年)、「係長」の平均賃金は33万7,600円(年齢45.8歳、勤続年数17.1年)となっています。

 

さて、課長職のAさん(50歳/男性)。月給は50万円、手取りは40万円ほどになります。若くして親を亡くし家を相続したため、住宅ローンなどの支払いはありませんが、3人の息子の教育費が途方もないと語ります。

 

「長男は大学4年、次男は大学1年です。2人とも文系で、学費は年間100万円ずつ程度かな。三男は今高校3年、受験生なんです。……いや本当に、生活がままならないですよ。学歴はあるに越したことはないから、大学は必ず卒業してほしいのですが、それにしても高すぎる」

 

「コロナが流行ったときには、リモート授業が多かったじゃないですか。それ以来、オンライン授業も継続しておこなわれているようです。妻に息子たちの様子を聞くと、『リビングで寝っ転がって見てるときもある』って言うんですよ。高い金払ってんだからいい加減にしろと、我が子に思うのは当然として、大学も大学です。コロナ前とコロナ禍と、学費は変わりませんでしたから」

 

「課長と言っても……手取りにしたら、家族5人養う分にはまったく足りないと感じています」

 

Aさんの主張は、無理もありません。社会保険料の負担は増加し続けており、一昔前のサラリーマンと比べると、圧倒的に手取り額は減少しているのです。

次ページ「従順なので、国から搾取されていることに文句も言わず…」

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ