(※写真はイメージです/PIXTA)

「老後資金2,000万円」問題が取り沙汰されて以降、貯蓄や資産形成への意識が日本全体で高まっています。国税庁『令和3年分 民間給与実態統計調査』などの結果とともに、公務員、会社員、それぞれのお給料事情を見ていきましょう。

「平均給与508万円」…将来への不安は免れない

「老後資金2,000万円問題」が話題になって以降、資産形成への意識は高まっていますが、日々の暮らしで精いっぱいという声は多いものです。

 

国税庁『令和3年分 民間給与実態統計調査』によると、正規社員の平均給与は508万円(非正規社員の平均給与は198万円)。ボーナスなどを考えずに概算すれば、収入は約月42万円になります。単身者の平均的な生活支出額が約16万円、2人以上の世帯だと約31万円ですから、ひとケタ万円を老後資金の貯蓄に回せればいいほうです。

 

金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)』によると、金融資産の保有額に関して単身世帯の平均値は約871万円、中央値は約100万円でした。2人以上世帯においては、平均値は約1,291万円、中央値は約400万円です。

 

老後不安の高まりにつれ投資への関心は高まっているものの、もちろん資産形成のキモになるのは「就いている職業」。言うまでもありませんが、現在の仕事にどれくらい将来性があるか、そして安定しているかで、自身が生涯、労働で稼ぐであろう賃金の額は変わってきます。

 

将来性があり安定している職業とは何か。一部上場企業の正社員……を想像する人は多いかもしれませんが、現実はそうでもないようです。


“従来、金融機関からの評価が高い職業としてよく挙げられていたのは、公務員、一部上場企業の正社員、医師でした。これらの職業ならば年収の10倍程度まで借りられることが珍しくなかったのです。10倍ということは、年収500万円ならば5000万円の物件を買えるということです。

 

ところが昨今、正社員のほうは怪しくなってきました。景気の低迷が続いた結果、収入が上がらないうえにボーナスも出ない事例が頻発したからです。”『なぜ消防士は不動産投資に向いているのか?』より

次ページ公務員の給与は?…「40万円超え」の衝撃度

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ