「スーパーの総菜」と同じ戦略?ホテルの売上アップに最適な「ダイナミックプライシング」とは

「スーパーの総菜」と同じ戦略?ホテルの売上アップに最適な「ダイナミックプライシング」とは
(※画像はイメージです/PIXTA)

日本政府観光局の発表によると、訪日外国人旅行者は昨年前年比(2022年比)で15倍以上となりました。国内での旅行者も増加するなか、宿泊業界には大きなチャンスが訪れています。そんな宿泊業のホテルで売上をアップさせるには、スーパーの総菜と同じ価格戦略「ダイナミックプライシング」が有効といいます。どのような戦略なのでしょうか?

「ホテル業界×ダイナミックプライシング」の問題点

ダイナミックプライシングはホテル業界でもすでに多くの施設が導入しています。しかし、効果を最大限に活かしているホテルがある一方で、なかなか成果を感じることができないホテルもあるようです。

 

現在、ホテル業界では多くの施設がダイナミックプライシングを導入しているとされています。できるだけ高い収益を上げたいシーズンや休日前は高い料金設定をし、予約の少ない平日は低価格で集客をしている施設も多いのではないでしょうか。

 

問題なのは、その価格設定を「なんとなく」行っている場合が多い、という現状です。ホテル事業者や担当者の勘や経験に沿った価格設定は、その価格が本当に適切であるかどうかを判断するのが困難で、基準となるものがありません。そのため、価格を上げすぎたり、または安易な値下げを行ったりして、せっかくの利益獲得の機会を失っているケースがあるのです。

 

しかし、本来のダイナミックプライシングはそのような単純な価格設定ではありません。価格変更や価格決定に根拠があるので、客室単価を最低限保ちながら、利益の最大化を実現できます。

 

前述の「ダイナミックプライシングを導入するデメリット」でも解説しましたが、ダイナミックプライシングにも問題点があります。価格予測を人の手で行おうとすると手間や時間がかかることや、システムを導入すると費用がかかるという点などです。

 

「顧客との信頼関係が崩れる」リスク

しかし、ホテル業界にとって最大の問題点は、顧客との信頼関係が崩れる可能性があるということです。

 

たとえば、予約を入れた同等の客室の価格が、別の日に見ると安くなっていた場合、かなり「損をした」気持ちになります。特に、何度も利用していただいているゲストだと価格変動に対して「不信感」を抱くこともあり、信頼を失うきっかけにもなります。また、前日に価格が下がるような販売方法を常習化していると、ギリギリまで予約を入れず、安くなるタイミングでしか購入しない人など、顧客の層にも変化が生じる恐れがあります。

 

そのため、ダイナミックプライシングによる価格変更を強気に推し進めるのではなく、ゲストの反応を見ながらの対応や、リピーターへの特別サービスなども忘れずに行うことが成功するポイントといえます。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ活用には「ITシステム導入」がおすすめ

※掲載内容は2022年9月時点の情報です。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録