(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

「次の30年」を見通し、NISA拡充で目指したいこと

結論を先取りすれば、筆者は、NISA拡充に際し、

 

1.積み立て投資なら、長期にパフォーマンス・超過収益が出ているアクティブ・ファンドを含める

2.もしも「インデックス・ファンドのみで積み立てる」なら、超長期に資産運用を止めないために、対面・アドバイザーによるサポートやコーチングが欠かせない

 

と考えています。

 

しかし、現実を見れば、上記2の、インデックス・ファンドのみで積み立てをしている投資家には、アドバイザーは就かないでしょう。

 

なぜなら、インデックス・ファンドは、資本市場に「タダ乗り」している分、低コストであり、しかも、インデックス・ファンドの実質リターンは今後、長期間低迷しても不思議ではないため、アドバイザーは、インフレ分くらいしか、顧問料を受け取れないためです。

 

いずれにせよ、過去10年のように「自分ひとりでできる」と決して思わないほうがよいと筆者は考えています。

 

まずは、「過去30年」をふりかえってみましょう。

 

過去30年における「資産価格の異例な上昇」米国株式のデータは、過去150年にわたってさかのぼることができます。ここでは、その150年を30年ずつ、5つの局面に区切って、それぞれどんな動きだったのかを見てみます。

 

[図表1]は、過去150年における、S&P500の「1株利益」の増加率(年率;物価調整後*)を示したものです。すると、1株利益は、大小ありますが、おおむね年率2%程度で増加してきたことがわかります。

 

[図表1]過去150年に企業利益の伸びは、おおむね2%で伸びてきた
[図表1]過去150年に企業利益の伸びは、おおむね2%で伸びてきた

 

次が問題ですが、[図表2]は、過去150年における、S&P500の「株価」のリターン(年率;物価調整後*)を示したものです。すると、「過去30年の株価上昇率は、年率6%におよんでおり、異例に高いリターンだった」ことがわかります。

 

[図表2]過去30年は、株価の異例な上昇が見られた
[図表2]過去30年は、株価の異例な上昇が見られた

 

いったんまとめれば、「過去30年の株価上昇率は、同じ30年間の1株利益の伸び率と比べると、不釣り合いに大きかった」ことが示されます。

 

この両者を結びつけるのは「バリュエーションの上昇」(=PER(株価収益率)の上昇)にほかなりません。

 

ちなみに、1株利益・株価ともに、物価調整後(実質ベース)で見ている理由は、「貨幣錯覚」に陥らないようにするためです。株価が10%上がっても、物価が20%上がっていれば、購買力は低下しているため、決して喜べる状態ではなく、むしろ悲観すべき状況です。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ過去の30年の運用手法…これからは通用しない?

あなたにオススメのセミナー

    【ご注意】
    •当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
    •当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
    •当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
    •当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ