(写真はイメージです/PIXTA)

家族や身近な人が亡くなった場合、遺産は誰がどれくらい相続するのでしょうか。ケース別にその計算方法について、相続に詳しいAuthense法律事務所の堅田勇気弁護士が解説します。

「直系尊属」が相続人となる場合の法定相続分

被相続人に子供がいない/子供全員が相続放棄した場合、次順位の直系尊属が法定相続人となります。ここでは、直系尊属が法定相続人となる場合の法定相続分を解説いたします。直系尊属が法定相続人となる場合は、2パターンあります。

 

1.配偶者はいるが子供がいない(もしくは子供が全員相続放棄している)ケース

2.配偶者も子供もいない(もしくは配偶者、子供全員が相続放棄している)ケース

 

1.配偶者はいるが子供がいないケースの法定相続分

 

図表5:配偶者はいるが子供がいないケース

 

2.配偶者も子供もいないケースの法定相続分

 

図表6:配偶者も子供もいないケースの法定相続分

「兄弟姉妹」が法定相続人となる場合の法定相続分

下記の場合には、第3順位の兄弟姉妹が法定相続人となります。

 

・被相続人に子供がいない

・子供全員が相続放棄した+直系尊属がいない

・ 直系尊属全員が相続放棄した

 

兄弟姉妹が法定相続人となる場合は、2パターンあります。

 

1.配偶者はいるが子供、直系尊属がいない(もしくは子供直系尊属が全員相続放棄している)ケース

2.配偶者も子供もいない(もしくは配偶者、子供、直系尊属全員が相続放棄している)ケース

 

1.配偶者はいるが子供、直系尊属がいないケースの法定相続分

 

図表7:配偶者はいるが子供、直系尊属がいないケースの法定相続分

 

2.配偶者も子供もいないケースの法定相続分

 

図表8:配偶者も子供もいないケースの法定相続分

 

なお、兄弟姉妹が法定相続人となる場合、全血の兄弟姉妹(被相続人とその父母を同じくする兄弟姉妹)と半血(被相続人と父または母の一方を同じくする兄弟姉妹)とで、法定相続分が異なりますので、注意が必要です。

 

半血の兄弟姉妹の法定相続分は、全血の兄弟姉妹の法定相続分の1/2となります。うっかり同じ法定相続分と計算してしまうことが多いので、兄弟姉妹の場合は、父母が同じか否かを確認するようにしましょう。

 

例:全血の兄弟姉妹A、Bと半血の兄弟姉妹Cが法定相続分のケース

 

図表9:全血の兄弟姉妹A、Bと半血の兄弟姉妹Cが法定相続分のケースの法定相続分

 

・A、Bそれぞれの法定相続分:2/5

・Cの法定相続分:1/5

 

法定相続分どおりにうまく分割ができればよいですが、被相続人の財産の比重が不動産に偏っている場合など、遺産の分け方を決めることが難しいと予想される場合は、生前に遺言を作っておくなどの対策をとることも検討していただくとよいでしょう。

 

また、兄弟姉妹が相続人となる場合、相続人となる方が先に亡くなっていて代襲相続となっていることも多いです。代襲相続となりますと、相続人の数も増え、話合いで遺産分割を進めることが困難となることもありますので、生前に相続人や相続分を確認して対策をとっておくことも有用です。

まとめ

各相続人の相続分をご紹介させていただきました。 相続分は、とても大事な指標となりますので、「相続分はこれで合っているだろうか」と思われましたら、弁護士に相談をして、相続分や生じ得るリスクなどについてアドバイスをしてもらうようにしましょう。

 

 

堅田 勇気

Authense法律事務所

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧