「売上3倍」を実現した顧客への「たったひと言」…“安売り競争”に巻き込まれず値上げを受け入れてもらうコツ

「売上3倍」を実現した顧客への「たったひと言」…“安売り競争”に巻き込まれず値上げを受け入れてもらうコツ
(※写真はイメージです/PIXTA)

昨今の相次ぐ物価上昇は一向に収まる気配がありません。そんななか、重要性を増しているのが「値上げして、適正な価格で販売すること」です。本連載では「感性と行動の科学」に基づいたビジネス理論を研究するオラクルひと・しくみ研究所代表の小阪裕司氏が、著書『「価格上昇」時代のマーケティング なぜ、あの会社は値上げをしても売れ続けるのか』から、適正な「値上げ」をして、かつ売上を高める「戦略」について解説します。

シビアな法人顧客に値上げを受け入れてもらうには?

「BtoB」(企業間取引)の世界においては、「BtoC」(一般消費者を対象とする取引)と比べ、価格交渉はよりシビアだ。

 

しかし、そんな「BtoB」の世界でも、価格アップを無理なく実現している会社はたくさんある。ここでもポイントは、「価格は価値に従う」だ。

 

静岡県島田市に「有限会社大塚製茶」という会社がある。「お茶のさすき園」という店舗も経営しており、「BtoC」事業でもファンが多い会社だが、「BtoB」事業でも業績を伸ばしている。具体的には、お茶の問屋やドリンクメーカーなどに対して卸販売を行っている。

 

近年、大塚製茶は卸単価の3割アップを果たした。そこで力を発揮したのが二つの資料。法人顧客に価値を伝えるためのツールだ。

 

一つはビジュアルが中心のもの。プロのカメラマンを使った本格的なものだ。もう一つは、大塚製茶の製品を使うことがエンドユーザーにどんな価値を提供するかを説くもので、こちらは分析や数値なども入った専門的なものだ。

 

社長・大塚隆秀氏は、この二つを巧みに使い分けている。まず、営業において最初に連絡があった企業には、ビジュアル中心のパンフレットを送る。大塚氏いわく、「あくまでも人が作るお茶、人が操作する機械、人が考えて活動している会社ということを表現しました」。パンフレットというより写真集といった趣のものだ。人は感情で動くものなので、まずはこれで大塚製茶の価値を感じてもらおうというわけだ。

 

ただ、ビジネスである以上、それだけで採用してくれるわけではない。そこでその先は理詰めで、データ中心の資料を使って価値を伝える。

 

ビジュアルなパンフレットを送ったあと、連絡があった会社には、この資料の第一弾を送る。内容は、「そもそもお茶は、お茶の細胞の中身を飲んでいる」といったお茶の基礎的な専門知識、大塚製茶の製造工程とそこでのこだわりなどだ。

 

そこから、さらに連絡や質問などがあれば、第二弾の資料の出番となる。そこにはかなり詳しく(というかマニアックに)大塚氏がこだわる土壌や肥料のことなどが、詳細なデータとともに説明されている。あわせて、さすき園店頭で来店客からよく聞かれる質問への回答が、こちらも専門的に語られている。

 

各資料がよく作られているだけでなく、まずはビジュアルパンフレット、次に専門的な資料の第一弾、その後、さらに詳細な第二弾と、シナリオがちゃんとできているのだ。

 

こうした施策により、顧客との関係が極めて強くなったと大塚氏は言う。そして目に見える結果として、今までは頻繁にあった値下げ要求が減り、それまでより価格の高い、より良い商品が売れるようになった。その結果、顧客単価が3割もアップしたのである。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ最も重要なのは「価値を伝える」こと
「価格上昇」時代のマーケティング なぜ、あの会社は値上げをしても売れ続けるのか

「価格上昇」時代のマーケティング なぜ、あの会社は値上げをしても売れ続けるのか

小阪 裕司

PHP研究所

価格を上げたらむしろ、顧客が増えた!? 迫りくる物価高の中、顧客離脱を起こさず、むしろ売上を増やす「正しい値上げ」の方法とは? 物価高が止まらない。多くの企業が原価高騰に苦しみ、値上げは不可避の状況になっている…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧