(※写真はイメージです/PIXTA)

65歳は多くの人にとって、第二の人生を踏み出す年です。働くことを生きがいにしてきたための弊害が、定年になると表面化されてきます。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

年をとれば地位や肩書は必要ない

■日本の高年齢者雇用の現状

 

厚生労働省の集計によれば、2021年6月1日時点で従業員21名以上の会社約23万社のうち、65歳まで継続的に働ける制度のある会社は99.7%でした。では66歳以上まで働ける制度のある企業はと見れば38.3%です。

 

ここに65歳の壁があります。

 

先延ばしになる年金の受給開始に、定年の年齢を合わせたいという背景もあり、「定年を延長すべき」という論調もあります。定年は引き上げ傾向にありますし、そもそもの定年を廃止する企業も増えています。

 

同集計の「60歳定年企業における定年到達者の動向」のデータを見ると、定年に達した方の86.8%が継続雇用されたといいます(2020年6月1日から2021年5月31日まで)。希望しながら継続雇用されなかった方も0.2%います。つまり、希望しなかった方は13.0%しかいません。

 

老後の備えなど、収入面でのお考えも分かります。ただ、どうも日本の多くの会社員は「もっと長く会社にいさせてほしい」と思っているように、私には見えます。

 

日本は、働くことが生きがいだという文化があります。

 

ですから、日本の会社員は、飲みに行くときも、ゴルフに行くときも、会社や仕事関係の相手としか行かないという方が多い。

 

そして、こうした働くことを生きがいにしてきたための弊害が、定年になると表面化されてきます。

 

働くことを生きがいにし過ぎたばかりに、自分のアイデンティティの多くの部分を会社の肩書に頼っていたり、勤めていた当時の成功や人間関係、地位を、定年後に引きずることにもなります。

 

■会社・組織を生きがいにしてきた弊害

 

なぜ働いていた当時の肩書などに頼るのでしょう。ひとつは、突然のように始まった第二の人生は、人間関係が大きく変わってしまうことにあります。飲みに行っていた会社の仲間やゴルフに行っていた取引先からも離れて、人間関係は急に乏しくなります。周りからは相手にしてくれる人も減り、過去の栄光にすがらざるを得ません。

 

「私は部長だった」
「俺は支社長だった」
「年中、海外へ飛び回って、億の仕事ばかりしてきた」

 

などと肩書や過去の成功を振りかざしたところで、新たな人間関係の中では疎まれるだけ。確かにそれまでの仕事を軸とした人間関係ならば、一種の力関係もあったでしょうし顔色をうかがってくれたかもしれません。

 

それも定年後には「付き合いづらいなあ」と呆れられて、人が離れていってしまいます。しかもプライドが邪魔をして、自分から新しい人間関係を作ろうとなければ、老化も進みます。

 

こうした価値観では、定年後に幸せになれるとはとても思えません。

 

例えばオーナー一族の一員であったり、すごい実力者で定年後もその組織の重鎮であり続けられるような方であれば、定年もなく、その地位を保っていられるかもしれません。

 

しかし、このような方はごくわずか。多くの人は、地位や肩書は、手放していくことになります。

 

私は37歳で病院の常勤職員を辞めました。それ以来、自分の人生を「面白いか、面白くないか」という判断基準で生きてきました。ですから、地位や肩書からは早々に離れ、人と比べる必要もなくなりました。

 

特に年をとれば、地位や肩書なんて必要ありません。むしろ積極的に捨てるべきだと思います。最後に残るのは、「こうなりたい」「こう生きたい」という願い。それさえあれば、いつからでもだれでも幸せな人生を送れます。

 

「自分のデスクがなくなってしまった」
「仕事がやりがいだったのに」
「会社にいる自分が好きだった」

 

そんな思いは無くしましょう。

 

定年になって、長くいた勤め先から離れることは怖いことではありません。いま「やりたいことはない」という方でも、やる気が起こる考え方やコツは本連載で紹介していきます。

 

和田 秀樹
ルネクリニック東京院 院長

 

 

↓コチラも読まれています 

「意欲の低下」は気持ちの問題でも年のせいでもないという理由

70歳でも若さを持続できる人と一気に衰える人の決定的な違い

若返るのではなく「死なない」だけ…「人生100年時代」の悲愴

寿命が伸び続けても「脳の老化は止められない」という怖い現実

弟の東大現役合格で確信!「受験は才能ではなくて要領である」

あなたにオススメのセミナー

    ※本連載は和田秀樹氏の著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

    「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

    和田 秀樹

    日本能率協会マネジメントセンター

    今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。 「働いたほうがいいのだろうか」 「暇になりそうだが、何をしたらいいのだろう」 「健康状態も不安だ」 こうした、さまざまな課題と向き合わなければならな…

    シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

    シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

    和田 秀樹

    マキノ出版

    老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

    和田 秀樹

    廣済堂出版

    70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

    和田 秀樹

    大和書房

    親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

    東大医学部

    東大医学部

    和田 秀樹 鳥集 徹

    ブックマン社

    灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ