
65歳以上の約10人に1人が悩んでいるといわれる手のふるえ……「歳のせいだから」などと放置してしまいがちですが、進行すると日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。そのようななか、手のふるえを治療する「低侵襲手術(患者への身体的ダメージが少なくてすむ手術)」について、森山脳神経センター病院FUSセンター技師長の堀大樹先生が解説します。
FUSは「治療直後」からふるえが改善
読者の皆さんが1番気になるのは、どのくらいふるえが改善されるのかだと思います。[図表3]をご覧下さい。左が治療前、右が治療後を示しています。
この患者さんは30年ほど前から両手のふるえが始まり、次第に字を書く、食事をする、飲み物を飲むなど、普段の生活が困難になっていきました。そこで、我々がFUSを用いて利き手である右手を治療しました。
Aさんが左の治療前に描いた渦巻きと直線は、手がふるえて塗り絵のようになってしまっています。それに対し、右の治療後に描いた渦巻きと直線は、明らかに右手のふるえが改善されているのがわかります。Aさんは、FUS治療の直後から綺麗に描くことができるようになりました。
ただしFUS治療ができないケースも
このように大きなメリットがあるFUSですが、デメリットも存在します。それは、治療ができない場合もあるということです。
FUSでは集束超音波を頭蓋外から照射しているため、超音波ビームのエネルギーは頭蓋骨によって減衰してしまいます。
人体の頭蓋骨は非常に硬い緻密骨と、軟らかい海面骨の層状になっており、集束超音波は海面骨で特に大きく減衰してしまうため、できるだけ頭蓋骨が薄く、海面骨が少ないほうがFUSによる治療効果が得られやすいです。
これは初回診察時に頭部のCT検査を行い解析することで、FUS治療が可能か、不可能かが判断できます。
【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説