
何か物事に行き詰まったときは、その物事を自分自身で分析できていない場合が多いです。分析力が高まるフレームワークをみていきましょう。現役の東大生の永田耕作氏が著書『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。
【オンライン開催(LIVE配信)】3/26(水) 開催
東京23区・駅近マンション投資で資産防衛・相続対策!
51万部突破の人気作家が語る「個人資産の増やし方」
「開業医限定」セミナー 詳しくコチラ>>>
なぜ8つの質問で「やる気」が湧くのか?
■「8つの質問シート」ケーススタディ
▶友達との勉強会の計画について考える
前ページで紹介した8つの質問シートを、友達との勉強会の計画について考えるとこのようになります。
みなさんも一度や二度はその経験があるのではないかと思うのですが、勉強会というものはいざやろうと思っても、なんの勉強をするか考えておかないとグダグダになってしまうことが多々あります。それを防ぐために、「なぜやるのか」「何をいつどこでやるのか」などをこのシートを用いて極力具体化してみましょう。
例にもある通り、「問題を出し合って勉強する」ことは非常に効果的です。実は問題を相手に出題することは、相手にとっての勉強だけでなく自分の勉強にもつながるのです。
なぜなら、自分がその題材についてきちんと理解できていることになるからです。
そのため、もしみなさんも勉強会を行うことがあれば、ぜひ周りの人と問題を出し合いながら勉強してみてください。
▶オンライン英会話の受講について考える
次はこの8つの質問シートを、オンライン英会話受講についての分析で考えてみましょう。
近年の「オンライン授業」は、受講日時が指定されていなかったり、場所も家やカフェなどどこでもOKであったりと自由度が高くなっている分、いかに自分自身で計画を立てて受講するかが大切になります。
いざ受講しようと思ってお金は振り込んだが、時間が取れず教材が溜まりっぱなし……なんてことのないように、行う頻度や場所、目的などを自分で整理しましょう。
▶彼女へのプレゼント計画について考える
この8つの質問シートが使える対象は勉強だけではありません。この例のように、「プレゼントの計画」というイベントにも有効に使えるシートとなっています。
もちろん「プレゼント」ですので、自分のお祝いしたい気持ちが相手に伝わればそれは成功だ、という意見には賛同します。ですが、「せっかくなら段取り良く準備して好きな人をより喜ばせたい」と意気込んでいる人は、ぜひこのシートを活用してみるといいのではないでしょうか?
永田 耕作
現役東大生
↓コチラも読まれています
ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか
富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由