(写真はイメージです/PIXTA)

仕事に関連するポジティブで充実した心理状態である「ワーク・エンゲージメント」。「活力」「熱意」「没頭」の3つが揃った状態と定義されています。近年の従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する取り組みのなかで、心身の不調に対する予防だけでなく、精神的にポジティブな側面を向上させることへの注目度が高くなっており、ワーク・エンゲージメントを活性化するための取り組みが始まっています。そこでニッセイ基礎研究所 村松容子氏がワーク・エンゲージメントと生産性の関係をアンケート調査から明らかにしていきます。

2―アンケート調査によるワーク・エンゲージメントと生産性の関係分析

ワーク・エンゲージメントと生産性には正の相関があるとされる。そこで、以下では、ニッセイ基礎研究所が実施している「被用者の働き方と健康に関する調査」の結果を使って、ワーク・エンゲージメントと生産性の関係を確認する。

 

まず、1年分のデータを使って、ワーク・エンゲージメントが高い従業員で、生産性が高いことを確認する(分析1)。次に、3年にわたり調査に回答した人のデータを使って、ワーク・エンゲージメントが上がった従業員で、生産性も上がっていることを確認する(分析2)。

1.「被用者の働き方と健康に関する調査」の概要

「被用者の働き方と健康に関する調査」は、ニッセイ基礎研究所が2019年3月から毎年実施しているインターネットによるアンケート調査である。調査の対象は、全国の18~64歳の被用者(公務員もしくは会社に雇用されている人)の男女である。全国6地区、性別、年齢階層別(10歳ごと)の分布を、国勢調査の分布に合わせて回収している。回収数は、2020年調査は6,485件、2021年調査は5,808件、2022年調査は5,653件だった。

2.分析1「単年におけるワーク・エンゲージメントと生産性の関係」

分析1では、2022年3月の調査に回答した5,653人のデータを使って、ワーク・エンゲージメントと生産性の測定方法、および生産性に影響すると考えられるストレス状況の判定、ワーカホリズムの状況の測定方法を示し、ワーク・エンゲージメント、ストレスの状況、ワーカホリズムの状況と生産性の関係を分析する。

 

(1) 使用する変数の概要

(i) ワーク・エンゲージメントの測定

本稿では、ワーク・エンゲージメントの測定に、「仕事をしていると活力がみなぎる気がする」「職場での自分の役割に誇りを感じる」「仕事にのめり込んでいる・夢中になってしまう」への回答を使う。

 

2022年3月に行った調査におけるこれら3つの質問に対する回答の分布を図表3に示す。いずれも「どちらとも言えない」が半数程度を占めて高かった。残り半数程度についてみると、「仕事をしていると活力がみなぎる気がする」「仕事にのめり込んでいる・夢中になってしまう」では、「あてはまらない」と「あまりあてはまらない」の合計が3割弱で、「あてはまる」と「ややあてはまる」の合計を上回っていた。「職場での自分の役割に誇りを感じる」では、「あてはまらない」と「あまりあてはまらない」の合計と「あてはまる」と「ややあてはまる」の合計がいずれも25%弱で同程度だった。

 

【図表3】

 

ここでは、「あてはまる」~「あてはまらない」に対して順に5~1点を配点し、3つの質問の合計点をワーク・エンゲージメント得点とする。ワーク・エンゲージメント得点の分布は図表4のとおりで、全体の平均は8.6点(標準偏差2.6点)だった。以下では、3~8点を「低ワーク・エンゲージメント」、9点を「中ワーク・エンゲージメント」、10~15点を「高ワーク・エンゲージメント」とする。

 

【図表4】

 

(ii) 生産性の測定

生産性の測定には、東大1項目版として知られる「病気やけががないときに発揮できる仕事のできを100%として、過去4週間の自身の仕事を評価してください。」という自分が考える仕事のパフォーマンスを問う質問への回答を使った。生産性の分布は図表5のとおりだった。およそ半数が病気やけががないときに発揮できる仕事のできと比較して100%、およそ3割が80~99%と自己評価しており、全体の平均は84.1%(標準偏差23.8)だった。

 

【図表5】

 

(2) 分析1の結果~ワーク・エンゲージメントが高い従業員は生産性も高い

(i) クロス集計の結果

ワーク・エンゲージメント(低、中、高)別の生産性の平均を図表6に示す。低ワーク・エンゲージメントで81.6%、中ワーク・エンゲージメントで84.1%、高ワーク・エンゲージメントで87.2%と、ワーク・エンゲージメント得点が高いほど生産性も高い、すなわち従業員自身が高いパフォーマンスで働けていると認識していた。

 

【図表6】

 

続いて、生産性に影響を及ぼすと考えられているストレスの状況とワーカホリズムの状況について、生産性との関係をみる。ストレスの状況は、「職業性ストレス簡易調査票(57問)」を使用し、素点換算表*5から高ストレス者を選定した。高ストレス者は1,097人(全体の19.4%)だった。

 

また、ワーカホリズムは、「過度に働くことへの衝動性ないしコントロール不可能な欲求」「仕事中でなくても頻繁に仕事のことを考える」などの特徴が指摘されていることから、本稿では、同様の概念である「家にいても仕事のことが気になってしかたがないことがある」への回答を使った。「家にいても仕事のことが気になってしかたがないことがある」への回答は、「あてはまる」が242人(全体の4.3%)、「ややあてはまる」が1,043人(〃18.5%)、「どちらともいえない」が2,580人(〃45.6%)、「あまりあてはまらない」が1,010人(〃17.9%)、「あてはまらない」が778人(〃13.8%)だった。

 

ストレスの状況や「家にいても仕事のことが気になってしかたがないことがある」への回答別の生産性の平均を図表7に示す。その結果、高ストレス者で、それ以外の人と比べて生産性は低い。また、高ストレス者で生産性が低いのと同程度に「家にいても仕事のことが気になってしかたないことがある」に「あてはまる」と回答した人の生産性は低かった。

 

【図表7】

*5:厚生労働省ストレスチェック実施プログラム「数値基準に基づいて「高ストレス者」を選定する方法(https://stresscheck.mhlw.go.jp/material.html)」

 

(ii) 回帰分析の結果

ワーク・エンゲージメント、ストレスの状況、「家にいても仕事のことが気になってしかたないことがある」への回答を説明変数とし、生産性を被説明変数とした重回帰分析の結果を図表8に示す。「家にいても仕事のことが気になってしかたないことがある」に対する回答が「あてはまる」を1、「ややあてはまる」「どちらともいえない」「あまりあてはまらない」「あてはまらない」を0とした。性、年齢、職業*6、仕事内容*7*8は調整変数として投入した*9

 

重回帰の結果からも、ワーク・エンゲージメントと高ストレス、「家にいても仕事のことが気になってしかたないことがある」に「あてはまる」は、それぞれ独立に生産性と関係があり、ワーク・エンゲージメント得点は生産性と正の関係があり、「家にいても仕事のことが気になってしかたないことがある」に「あてはまる」人、また、高ストレス者は生産性と負の関係があった。

 

 

 

*6:職業は、公務員(一般)/公務員(管理職以上)/正社員・正職員(一般)/正社員・正職員(管理職以上)/契約社員(フルタイムで期間を定めて雇用される者)/派遣社員(労働者派遣事業者から派遣されている労働者)とした。

*7:仕事内容は、管理職・マネジメント/事務職(一般事務、コールセンター、受付等)/事務系専門職(市場調査、財務、秘書等)/技術系専門職(研究開発、設計、SE等)/医療福祉、教育関係の専門職/営業職/販売職/生産、技能職/接客サービス職/運輸、通信職/その他 とした。

*8:年収は、300万円未満/300~700万円未満/700~1,000万円未満/1,000~1,500万円未満/1,500万円以上/収入はない/わからない・答えたくないとした。

*9:投入した変数はいずれも強い相関はなく、多重共線性はないものと考えた。

 

次ページ分析2「ワーク・エンゲージメントの変化と生産性の変化の関係」

※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2022年11月21日に公開したレポートを転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧