(※写真はイメージです/PIXTA)

がんがわかって切ったり抗がん剤の治療を受けると、さらに体力が落ちます。免疫力も低下していろいろな病気にかかりやすくなります。治療と放置、どう考えればいいのでしょうか。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『老人入門 いまさら聞けない必須知識20講』(ワニブックスPLUS新書)で解説します。

70歳を過ぎたら検診で一喜一憂しない

■歳を取ってまで一喜一憂してはいけない

 

私が健診に否定的なのはいろいろな理由がありますが、70歳過ぎたらもう、健診そのものが無意味だと考えています。どこかの数値に異常が見つかったとしても、身体そのものが老いている最中なのですから、さまざまな病気や不調が出てくるのは当然のことなのです。

 

それを治そう、つまり正常な数値に戻そうとすればあちこちの医者に通い、いろいろな検査を受け、あれこれ処方される薬を飲まなければいけません。のんびり生きよう、自由を楽しんで生きようとするときに、早速大きなストレスがかかってきます。

 

老いてからの病は緩慢な進み方になりますから、通院の期間も薬を飲む期間も長くなります。70歳過ぎて一度薬を飲み始めると、ほとんどの場合は死ぬまで手放せなくなることが多いのです。

 

そもそも70代、80代の人に健康優良者がいるでしょうか。みんなどこかしらに病気や不調を抱えています。あるいは脳梗塞や脳溢血のような血管系の病気で倒れ、退院はしたもののそれなりの養生をしている人もいます。

 

つまり高齢になるとほとんどの人がwith病気、病気と共に生きていることになります。

 

これはもう仕方ありません。誰のせいでもなく、老いのせいなのですから、受け入れるしかありません。

 

そのときもし、「防ごう」とか「乗り越えよう」あるいは「ほかの病気にかかってはいけない」と考えたらどうなるでしょうか。ふだんの健康管理はもちろん、健診の数値にもピリピリするようになります。ほんの少しの異常が見つかったり、ちょっと不摂生をしただけで自分を責めたり、生活のありかたに神経を尖らせるようになります。「あれがいけなかった」「これも油断した」と反省することになります。


 
70代過ぎて「あれもいけない」「これもいけない」なんて厭ですね。自分の生活を自分でチェックして、少しのわがままやいい加減さを戒めるなんて窮屈なことですね。あり余る自由を楽しみ尽くすことが老いてからの人生の目的だったはずです。

 

だから病気になったらなったでそのときのこと、いまは自由を優先して楽しむ生き方でいいはずです。

 

■少しの不自由も老いのうち、つき合いながら生きていく

 

老いてくるとどうしても不自由が増えてきます。膝が痛む、腰が痛む、目がかすむ、耳が遠い。そういった老化に加えて脳や心臓にも病を抱えている人が増えてきます。急な運動や激しい運動はできない、水分補給が欠かせないからトイレが近いなど、70代くらいから、10人集まればほぼ全員が何かしらの不自由を抱えているようになります。

 

でも外出して人と会えたり、集まっておしゃべりしたり食事をしたり、あるいは景色のいい場所を散歩するぐらいのことができるなら、まだまだ生活を楽しむことができるし実際に楽しんでいる人が多いはずです。

 

みんな自由かといえば、それなりの不自由は抱えています。

 

でもその不自由に負けることはありません。老いも、病気も不調も受け入れて好きなように暮らそうとします。

 

しかも老いのいいところは、同世代のつらさが想像できることです。老いには個人差がありますが、自分が元気だからといって元気のない同世代に冷淡になったりはしません。「いずれは私も」と知っているし、元気そうに見えてもかつてに比べれば自分の老いに気がついている人がほとんどになるからです。

 

そう考えていくと、身体の不自由や病というのは、老いという大きな世界の中の一部分ということにならないでしょうか。老いが病や不自由を包み込んでくれて、生活の中の自然な感覚になってきます。with病気です。大きく言えば「with老い」になります。

 

自然に老いていくとか、順調に老いていくというのは80代を過ぎるとごくふつうのことですが、案外、難しいことでもあります。不自然な老いや急激な老いに慌てたり振り回されてしまう人も多いからです。

 

そうならないためのコツというか生き方や考え方としても、生活の中の自由を優先することは大切になってくるような気がします。

 

和田 秀樹
和田秀樹こころと体のクリニック 院長

 


【税金、払いすぎていませんか?】
★4月18日(木)無料オンライン開催
〈富裕層を熟知した税理士〉が教える「インフレ×所得税」対策
「実物資産」で税金を減らし、手残りを残す最新テクニックを徹底解説!詳細はコチラ>>

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

本連載は和田秀樹氏の著書『老人入門 いまさら聞けない必須知識20講』(ワニブックスPLUS新書)より一部を抜粋し、再編集したものです。

老人入門 いまさら聞けない必須知識20講

老人入門 いまさら聞けない必須知識20講

和田 秀樹

ワニブックス

老いに対する正しい知識がないことで、 過度に不安になったり、老いが加速したり、 結果的に不幸な老い方をしている人が多くいます。 そこで本書では、老年医学の専門家による 「これだけは知っておかないともったいない」とい…

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ