
本記事は、シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社の『マーケット情報』を転載したものです。
プライベート・アセット投資をするべき「3つの理由」
本稿の前半で述べた説明を受けて、プライベート・アセットへの資産配分をためらう投資家もいるかもしれません。たしかに、本稿執筆時点の市場環境は、警戒感を抱かせるものでした。
それでも私たちはマルチアセット戦略の一環として、プライベート・アセットに投資をすることで、ポートフォリオにおけるリスク・リターンのダイナミクスを向上させることができると考えています。
これには主に以下の3つの理由があげられます。
1.広範な投資機会
プライベート市場への投資により、パブリック市場では得られない投資機会にアクセスすることができます。ハミルトン・レーンによる最新データでは、売上高1億ドル以上の米国企業の87%が未公開企業です。
また、企業は長期的に非上場であるか、まったく上場を選択しないことが示されています。このアセットクラスに投資配分を行わないことは、広範な投資可能ユニバースを逃すことになります。
2.リターンの向上
プライベート市場は、手数料控除ベースでパブリック市場よりもプレミアムなリターンを生み出してきたことを示す、ヒストリカルに強力な根拠があります。これは、この資産クラスに見られる非流動性と複雑性プレミアムに起因しています。
過去の実績は将来のリターンを示すものではありませんが、市場の厚みとマネージャーのスキルが、今後もこの傾向を促進すると考えています。
3.分散化のメリット
データによると、プライベート・アセットへの投資は、リスク・プロファイル全体の分散性を向上させることが示されています。
プライベート資産の評価額は頻繁に更新されることはなく、「時価評価」、つまりパブリック市場の動きを反映した価格付けをされることはあまりありません。この特徴は、ポートフォリオのボラティリティを低下させるでしょう。
プライベート・アセットのポートフォリオから得られるリターンの性質が、株式や債券市場のリターンとは異なることを予想するのは合理的ではありますが、さらにポートフォリオがプライベート市場において、サブセクターやビンテージにわたって分散されている場合には、特に当てはまるといえるでしょう。
福澤 基哉
シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社
執行役員/プロダクト統括
【勉強会/相談会情報】
※【少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会
※ 【対話型セミナー/複数日】会社員必見!副収入を得るために何をすべきか?