スタグフレーションを乗り切った米国レーガン大統領の奇跡とは (※写真はイメージです/PIXTA)

今後、ロシアのウクライナ侵攻の影響がより深刻化し、経済の供給制限が強くなった場合、世界経済は景気の悪化とインフレが同時進行するスタグフレーションに陥る可能性も考えられます。世界経済はどのように動くのでしょうか。加谷珪一氏が著書『スタグフレーション――生活を直撃する経済危機』(祥伝社新書)で解説します。

レーガン大統領だからこそ乗り切れた?

■スタグフレーションを脱却する唯一の方法

 

では、スタグフレーションに陥ると、何も打つ手がないのかというと、そうではありません。1つだけ残されています。

 

それは、何らかの形で総供給曲線を元の位置に戻す方法です。

 

今回のように原油価格や食糧価格の高騰が原因である場合、日本国内の都合でこうしたコストを変えることはできません。しかし企業の体質を転換し、コストが高い状態でも以前と同じ生産を実現できるようにすれば、全体の供給力を回復できます。つまり企業の生産性を一気に高めることができれば、従来と同レベルの生産を実現でき、総供給曲線も右に動いていきます。これによって、価格の下落とGDPの増大を同時に達成することが可能となるのです。

 

1970年代に深刻なスタグフレーションに陥った米国は、インフレ抑制を優先し、政策金利を20%に引き上げるという荒療治を行ってインフレを何とか沈静化させました。その後、規制緩和や競争環境の構築といった、いわゆる構造改革を実施して企業のイノベーションを活性化させ、高いコストでも従来以上の生産を実現できる体制を構築。再び経済を成長軌道に乗せることに成功しました。この一連の政策こそ、ロナルド・レーガン政権によるレーガノミクスです。

 

しかし、これらの施策を実施することは並大抵ではありません。実際、金利引き上げによって米国経済はマイナス成長となり、企業は大打撃を受けました。その影響が残るなかで苛烈な構造改革を実施しましたから、失業率は急上昇し、多くの人が転職を余儀なくされました。米国におけるその後の高成長は、こうした犠牲の上に成り立っているのです。

 

この痛みをともなう政策は、国民から絶大な支持を得ていたレーガン大統領だからこそ実現できたという側面が否定できません。しかし、このようなカリスマ的リーダーはそうはいないのが現実です。苛烈な政策によらず、政府による補助金などで構造改革を推進する方法もありますが、その場合には、十分な財政基盤と時間が必要であり、長期間の取り組みが不可避です。

 

いずれにせよ、ひとたびスタグフレーションに陥った場合、そこからの脱却はきわめて困難であり、何としても、そうした状態に陥らないようにすることが、政策の最優先課題と言えます。

 

加谷 珪一
経済評論家

 

 

あなたにオススメのセミナー

    経済評論家

    仙台市生まれ。1993 年東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP 社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は、ニューズウィークや現代ビジネスなど多くの媒体で連載を持つほか、テレビやラジオなどで解説者やコメンテーターなどを務める。
    主な著書に『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『脱日本入門』(文藝春秋)、『日本は小国になるが、それは絶望ではない』(KADOKAWA)、『日本はもはや「後進国」』(秀和システム)、『ポスト新産業革命』(CCC メディアハウス)、『戦争の値段』(祥伝社黄金文庫)などがある。
    オフィシャルサイト:http://k-kaya.com/

    著者紹介

    連載節約だけでは乗り切れない!「スタグフレーション」の恐怖

    本連載は加谷珪一氏の著書『スタグフレーション――生活を直撃する経済危機』(祥伝社新書)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    スタグフレーション――生活を直撃する経済危機

    スタグフレーション――生活を直撃する経済危機

    加谷 珪一

    祥伝社新書

    2022年に入り、多くの商品で値上げが続いておりインフレの様相を呈しています。専門家の多くが「デフレ」を大合唱していた数年前から、現今の情勢を予測・発表してきた著者は、円安という特殊要因が加わる日本ではさらに厳しく…

    戦争の値段――教養として身につけておきたい戦争と経済の本質

    戦争の値段――教養として身につけておきたい戦争と経済の本質

    加谷 珪一

    祥伝社

    2022年2月、ロシアは国際社会の意向を無視し、ウクライナ全土に侵攻しました。 ロシア経済が抱える基本的な問題や軍備との関係性、地政学的な野心について分析していますが、多くの項目が今回のウクライナ侵攻につながってい…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ