あなたの息切れ(呼吸困難)の原因は?それは心不全のサインかも (※写真はイメージです/PIXTA)

あなたのその息切れ、苦しさ、実は心不全が原因かもしれません。心不全とは、心臓の機能障害により全身の組織が必要とする血液(酸素や栄養)を十分に供給できなくなった状態のことです。予防するにはどうすればいいのでしょうか。医師が解説します。

検査:問診を行い、症状や体の状態に応じて検査を行う

まずは問診を行い。症状や体の状態に応じて、以下の検査が行われます。

 

・心電図
・採血
・心臓超音波検査
・胸部レントゲン

 

心電図

息切れや動悸の原因となる不整脈が出ていないか確認をします。

 

採血

心臓を含め、体中の臓器の異常は血液や尿の中に現れます。心臓に負担がかかっていないか、また心臓に負担をかける病気がないかなどを検査します。

 

心臓超音波検査

超音波検査では、心臓の動きや、血流が正常に流れているかをみることができます。心臓の動きが悪くなっていないかの他、弁膜症など心不全を悪化させる病気の管理にも用いられる検査です。

 

胸部レントゲン

心臓の大きさや、肺に水が溜まっていないかなどを視覚的にとらえる検査です。息切れは心不全だけではなく、肺炎などの呼吸器疾患でも生じる為、他の検査と合わせて心臓か、肺か、原因を探るためにも用いられます。

治療:原因の疾患により治療は多岐にわたる

治療は心不全の原因となっている疾患により異なり、その治療は多岐にわたります。

 

原因が心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患(心臓に血液を送る冠動脈といわれる血管の一部が狭くなり、心臓にうまく血液が送れなくなっている状態)であれば、心臓カテーテル手術や冠動脈バイパス術により狭くなっている血管の治療を行います。

 

心臓カテーテル手術は冠動脈の中で狭くなっている場所を、カテーテルにつけられているバルーンやステントといわれる金属で広げる治療です。

 

冠動脈バイパス術は冠動脈の狭くなってしまった場所の先に、別の血管をつなげることで血液が流れるバイパス(迂回路)をつくる手術です。

 

不整脈が原因となっている場合は心臓カテーテルアブレーション術によって不整脈を直す、もしくは治療が困難な場合はペースメーカー植込みを行います。

 

心臓カテーテルアブレーション術は、カテーテルを心臓まで進めて、不整脈を起こす原因となっている異常な電気興奮の発生個所を焼き切る(焼灼)治療法です。基本的には脈が速くなる頻脈性の不整脈に対して行われる治療です。

 

逆に脈が遅くなる徐脈性の不整脈に対してはペースメーカー植込みが行われます。ペースメーカーは、心臓に一定のリズムで電気刺激を当てることで、正常な心臓の拍動リズムを取り戻す治療です。

 

不整脈の種類によっては、すぐに命に係わる致死的なものもあり、その場合は不整脈を24時間監視し、自動的に除細動を行うことができる特殊なペースメーカー(植込み型除細動器〈ICD〉をつかうこともあります。

 

心臓の筋肉などに何らかの異常が起こり、収縮がうまくいかず、心臓のポンプとしての役割が破綻している場合は、心臓再同期療法(CRT)という心臓の収縮を助ける機能の付いたペースメーカーを植込むこともあります。

 

心臓にある弁がうまく機能しなくなる弁膜症が原因となっていれば、弁を新しく正しい状態に形成したり、人工弁に取り換える手術を行います。

 

これら治療に加えて病態に応じた適切な薬物治療が行われます。

 

主に心不全治療のお薬として処方されるのは、心臓の負担や症状を和らげる利尿薬、不整脈を予防する抗不整脈薬、心臓を休ませるベータ遮断薬などがあげられます。

再発予防:原因の疾患の発症を予防する

心不全は様々な病気の行き着く先です。

 

発症を予防することが最も重要であり、発症後は完治を望むことは難しく、良好な状態を可能な限り維持していくことが非常に重要となります。

 

心不全を管理するにあたり、日々の健康状態を記録していくことは大変重要です。毎日、血圧、脈拍、体重、息切れや疲労感などの自覚症状の有無などの記録をし続けることで、わずかな変化を察知することが可能になります。そうすると重症化する前に、悪化の芽を摘み取ることができるのです。

 

つまり、患者さん自身の日々の身体のメンテナンスと、医師によるわずかな変化の察知、の組み合わせで、心不全の予後を改善させることが可能になるのです。

 

これらのポイントを全て網羅できるシステムが心臓リハビリテーションです。生命予後改善に必要不可欠な血管機能や骨格筋機能の改善のための適切な運動療法を行いつつ、内服管理状況や、食事摂取状況、体調の小さな変化を把握することなど、様々な方面から医学的アプローチを行っていきます。

 

慢性心不全の治療ガイドラインにおいても、心臓リハビリテーションの有効性は最高ランクに位置付けられており、再発予防として非常に優れた治療といえます。

 

別府 浩毅
べっぷ内科クリニック 院長

 

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

あなたにオススメのセミナー

    べっぷ内科クリニック 院長

    心臓専門医(循環器専門医)、総合内科専門医、糖尿病専門医、透析専門医。広島大学医学部医学科卒。京都大学付属病院、三菱京都病院等で循環器内科、糖尿病を専門として15年の勤務を経て独立開業。


    「第一は生活習慣の見直し」をモットーとし、治療薬や高度な医療機器による成果を出しつつも、患者自身が生活を振り返り、改善することを重視している。特に心臓疾患の多くが糖尿病などの生活習慣病と大きく関係していることを危惧しており、食事・運動といった日常の基本的な生活習慣改善を重点的に指導。


    生活習慣病は相互に関連することから、より質の高い医療を提供する医師としても珍しい4つもの領域の専門医資格を取得。「患者とともに歩む医療」をテーマに掲げ、日々の治療に励んでいる。

    著者紹介

    連載現役医師が解説!様々な「カラダの不調」への対処法

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ