(※写真はイメージです/PIXTA)

人生100年時代。NPO法人「老いの工学研究所」理事長の川口雅裕氏は、書籍『年寄りは集まって住め』のなかで、「幸福な高齢期を創るための考え方」について解説しています。

高齢期を幸福に過ごす前提となる「六つの発達課題」

アメリカの教育学者・ハーヴィガーストはその著書『人間の発達課題と教育』(Developmental Tasksand Education)の中で、高齢期について以下の六つの発達課題を提示しました。

 

発達課題は、「人間が、健全で幸福な発達をとげるために各発達段階で達成しておかなければならない課題であり、次の発達段階にスムーズに移行するために、それぞれの発達段階で習得しておくべき課題」と定義されています。平易に言えば、これをクリアすれば幸福が得られ、さらに歳を重ねたときにはその状況にうまく適応していけるということになります。

 

〈高齢期の六つの発達課題〉

 

(1)体力や健康の衰えに適応すること

 

(2)引退と収入の減少に適応すること

 

(3)配偶者の死に適応すること

 

(4)同年代の人々と親密な関係を結ぶこと

 

(5)社会的・市民的義務を果たすこと

 

(6)身体的に満足できる生活環境を確立すること。

 

順に見ていきましょう。

 

(1)体力や健康の衰えに適応すること、(2)引退と収入の減少に適応すること

 

加齢に伴う避けがたいマイナスの変化に抗うことなく、それらを受け入れ、その変化にうまく対応していけるかどうかという課題です。

 

(3)配偶者の死に適応すること

 

配偶者と同時に死ぬことはできません。したがってそのとき、どちらかが大きな喪失を味わねばなりません。その死とどのように向き合い、受け入れるか。そして、配偶者のいない状況にうまく適応できるかどうかという課題です。人によっては、配偶者だけでなく、親や近しい人の死かもしれませんし、現代では、ペットもこの項目に相当するケースもあるでしょう。

 

(4)同年代の人々と親密な関係を結ぶこと

 

「世代間」ではなく、「同年代」と言っているところがポイントです。よく「世代間で交流をしよう」というかけ声も聞きますし、それは悪いことではありませんが、高齢者にとっては同世代との交流がより望ましいものです。

 

その理由は、一つには同世代のほうが、互いの状況や心理を共有しやすいこと、二つ目は共通の話題が見出しやすいこと、三つ目は活動時間がおおむね一致していることです。「孫が来るのは嬉しいが、何日もいると疲れてしまう」というのは、この三点に当てはまらないからでしょう。

次ページ生涯現役、そして「高齢期に相応しい家や環境」の確立

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『年寄りは集まって住め』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧