(※写真はイメージです/PIXTA)

認知症ケアには、「その人の立場に立った対応」が症状の軽減に有効という考え方があります。認知症中期から始まる徘徊や妄想、暴力や暴言といった「BPSD(周辺症状)」は、介護者にとって大きな負担となりやすく、ケアも消極的になりがちです。しかし、中期は特に「患者とどう関わるか」によって症状が悪化したり改善したりしやすい時期でもあります。適切なケアを行うにはどうすれば良いのでしょうか? 今回は、認知症の人のためのケアマネジメントとして広まりつつある「センター方式」について見ていきましょう。

介護者同士の情報共有にも有用

さらに、シートという目に見える形にすることで、スタッフや家族と情報の共有化がしやすいのもメリットといえます。

 

本連載では、認知症の初期の段階からのデイケア活用を提唱していますが、BPSDが出現したり頻発したりしやすくなる中期~後期にかけては特に、施設でのチームによるケアが症状軽減に有効と考えています。脳だけでなく、身体のさまざまな機能が低下し、かつ精神症状も出やすいので、それぞれのスペシャリストが連携しあって一人の患者を支えていくという考え方です。

 

そうなると、おのずと情報の共有化が必要になります。昨今、医療の現場では電子カルテやインターネット上のクラウドといったインフラが整いつつあります。介護やデイケア等のリハビリの場でも活用され始めていますが、そもそも「チームで支える」風土がその施設にないと、インフラがあったとしても単なる連絡板のようになってしまい、そこの情報をケアに活かそうとする動きになりにくいのではないでしょうか。

 

認知症は数年から場合により10年以上と、長い経過をたどっていきます。そのなかで早期発見も含め、適切な支援がないのとあるのとでは、同じ年月でもその中身には大きな差が出ます。適切な支援がなければ、早いうちから症状が多発かつ増悪が早く、本人の自立度は急激に低下し、本人も家族も苦しむことになります。反対に、適切な支援があれば症状の多発も増悪も緩やかで、治療計画やケア内容等の対策も立てやすく、本人も家族も負担が減ります(図表5)。

 

出典:認知症介護研究・研修センター
[図表5]家族の支援と認知症の経過 出典:認知症介護研究・研修センター

 

適切な支援を行うには、まず認知症の本人のことを知る、これに尽きるというのが私の考えです。本人の思いや感情をおきざりにして、教科書どおりの診療やケアをしていてもうまくいきません。

 

そして、チームで関わることの大切さも、今までの経験から身をもって実感しています。BPSDに介護者が一人で対応するには、大変な労力が必要です。しかし、家族で、医療チームで、地域で協力し合うことができるよう体制づくりが進められています。センター方式のシートは、この両方にとって有用であるといえるでしょう。

 

 

旭俊臣

旭神経内科リハビリテーション病院 院長

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    ※本連載は、旭俊臣氏の著書『増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

    増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

    旭 俊臣

    幻冬舎メディアコンサルティング

    近年、日本では高齢化に伴って認知症患者が増えています。罹患を疑われる高齢者やその家族の間では進行防止や早期のケアに対する関心も高まっていますが、本人の自覚もなく、家族も気づいていない「隠れ認知症」についてはあま…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ