
アメリカ、ダナ・ファーバー癌研究所の郭悠氏は、自身の体調はもちろんのこと、子供たちのメンタルケアにも気を配ることが大事だといいます。新型コロナウイルスの長期化により生じるさまざまな弊害について、どのように対処すべきか、みていきましょう。
恐ろしい…パンデミックで増加した「虐待」「差別」
大人からの「虐待」や「差別」が増加
なかには家庭での不安を感じている生徒もおり、29%の生徒の親や同居の大人が失職しており、55%がこうした大人から精神的虐待を受け、11%が身体的虐待を受けた経験を持っています(前述のCDC調査)。
また、新型コロナパンデミックによりRacismを感じたと答える生徒が36%から64%(アジア系)、55%(アフリカ系)、54%(他民族)に増えています。CDCはRacismを受け入れるような生徒は集中力、記憶力、決断力などのメンタルヘルスに問題があったり、パンデミックで他者との交流の欠如がみられたと報告しています。
反対に学校で他の生徒や大人との交流があった場合、悲壮感や希望喪失(35% vs 53%)、自殺願望(14% vs 26%)、自殺企図(6% vs 12%)が2/3から1/2に低下したことが分かっています。
以下のようなうつ症状に早めに気づき、周囲との関わりを保つことが大切です。
・常に抱く悲壮感、不安
・趣味などをしなくなる
・イライラしやすく、落ち着きがなくなる
・寝つきが悪くなったり、途中で起きてしまう
・早く起きてしまったり、朝起きられなくなる
・食べ過ぎたり、食欲がなくなったりする
・体の痛みや頭痛、腹部症状を訴える
・集中力、記憶力、決断力が低下する
・疲れやすくなる
・罪悪感、無価値、無力感に襲われる
・自殺や自傷を考える
以上、Long COVID、MIS、メンタルヘルスについてご紹介しましたが、大人と子供で症状や原因に共通なものも違っているものもあります。
これらの症状を知っておくことで、もしものときの備えになります。特に多感な時期を迎えている子供たちのメンタルヘルスは、この新型コロナパンデミックにより学校に行かれなくなるなど少なからず影響を受けています。
我々大人は自分たちの健康に注意しつつ、子供たちの変化にも気を配ることが大事ではないでしょうか。
郭 悠
ダナ・ファーバー癌研究所
【勉強会/相談会情報】
※【少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会
※ 【対話型セミナー/複数日】会社員必見!副収入を得るために何をすべきか?