日本のなかでも有数の都市圏として発展してきた京阪地域。ここはかつて湖であり、歴史上、何度も海水が流入して水没していたことが研究によって解明されています。しかし、この度重なる水没が、現在の発展をもたらしたとされています。一体どういうことでしょうか? 元国土交通省河川局長で日本水フォーラム代表理事の竹村公太郎氏が解説します。

大阪と京都は、太古の昔に何度も水没している?

「近畿三角帯」と呼ばれるエリアには、かつて湖だった大きな堆積盆地が、東西に並んでいます。これは大阪と京都の場所が、何度も水没してきた証拠でもあるのですが、これは、近畿三角帯が栄えてきた理由でもあります。

 

 KEY WORD 

近畿三角帯、堆積盆地

 

近畿には山地と盆地が交互に並ぶ地帯があり、「近畿三角帯」と呼ばれています。エリアは日本海側の若狭湾東部の敦賀付近を頂点として、淡路島とを結ぶ左辺と、伊勢湾とを結ぶ右辺、紀伊半島北部を東西に走る中央構造線を底辺とする三角形の内側です。

 

このエリアの中には、東海湖盆、古琵琶湖湖盆、大阪湖盆(大阪堆積盆地)など、大きな堆積盆地が東西に並んでいます。湖盆と呼ぶのは、こうした盆地には、湖に堆積する砂や泥が確認できる一方、海底に堆積するような地層が見つからないからです。

 

[図表3]近畿三角帯とは?

 

近畿三角帯で東側の東海湖盆が最も古く、約600万年前(中新世末~鮮新世)に形成が始まり、古琵琶湖湖盆、大阪湖盆の順で形成されました。西側の大阪湖盆は大阪湾で沈降が始まり、京都・奈良まで広がっています。そこに河成や湖成の地層が堆積しました。

 

いずれも内陸の淡水湖でしたが、約130万年前頃に、四国から紀伊半島に続く一部分が途切れて紀伊水道や紀淡海峡が誕生。海水準の高い時代には大阪堆積盆地に海水が流れ込んで、海成堆積物と陸成堆積物が交互に堆積しました。大阪と京都の土地は、歴史上、何度も水没しているというわけなのです。しかし、同時に豊かな水が利用できる平坦地だからこそ、陸路と水路が併用でき、人や物資の運搬が容易となり、大阪や京都は発展したのです。

 

[図表4]京阪神と中京の地形のでき方

 

 

竹村 公太郎

元国土交通省河川局長・日本水フォーラム代表理事

 

※本記事は『眺めるだけで教養が高まる! 日本の地形見るだけノート』(宝島社)から抜粋・再編集したものです。

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

眺めるだけで教養が高まる! 日本の地形見るだけノート

眺めるだけで教養が高まる! 日本の地形見るだけノート

監修 竹村 公太郎

宝島社

イラストでわかりやすくサクッと学べる、累計150万部突破の大人気シリーズ「見るだけノート」。 今回のテーマは「日本の地形」。頼朝が鎌倉に幕府を開いた秘密、なぜ家康は関ヶ原合戦後、すぐ江戸に戻った?、信長はなぜ安…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧