基準変更で悲鳴続出!厳しくなった「小学生の通知表」、評価を底上げするには?【中学受験対策】

基準変更で悲鳴続出!厳しくなった「小学生の通知表」、評価を底上げするには?【中学受験対策】
(※写真はイメージです/PIXTA)

ほとんどの公立中高一貫校では、合格者は報告書+適性検査(ペーパーテスト)の合計スコアで決まります。学期ごとに渡される「通知表」の良し悪しがそのまま報告書に直結するわけではありませんが、かといって大きくズレることもありません。通知表の評価を上げるには、どうすれば良いのでしょうか? 公立中高一貫校合格アドバイザー・ケイティこと窪田亜実氏の著書『公立中高一貫校合格バイブル』(実務教育出版社)より、「通知表のフォロー」について見ていきましょう。公立中高一貫校以外を目指す親子にとっても参考になる内容です。

ズバリ、先生に相談してみる

保護者の方の多くは、中学受検生ならクラスの優等生でオール3は当然という固定観念があります。また、通知表=相対評価という思い込みがあるために、お子さんの通知表に真ん中評価がいくつかあるだけで大きなショックを受けてしまう方がいます。中には、学校生活を一生懸命がんばったにもかかわらずあまりよい通知表をもらえなかった場合、理由がわからずショックを受け、受検に対するモチベーションが下がってしまう子もいます。

 

 

よい評価が簡単にはもらえないのがいまの通知表の特徴だということをふまえた上で、ネガティブにとらえ過ぎず、できる対策を前向きに考え、お子さんをフォローしていきましょう。「知能・技能」「思考・判断・表現」については、カラーテストの点数が大きく影響するため対策の取りようがあります。これまでのテストを見直し、どういうところでミスが起きているのか確認して新学期に備えましょう。何度もくり返しにはなりますが、通知表と報告書が完全に一致するわけではないものの、先生が報告書を作成するギリギリの日まではしっかりとテストの点を取り、通知表そのものの底上げを狙っていきましょう。

 

「主体的」が真ん中評価になっている科目が目立つ場合は、一度連絡帳を使って先生にアポイントを取り、相談する機会をいただけないか聞いてみましょう。報告書をちらつかせることは一切せず、「通知表の結果について子どもが不安に思っている」と伝えた上で、授業参加の姿勢に何か問題がなかったかどうかを確認します。このとき、「問題はなかったはずなのにおかしい」というニュアンスでは聞かないように気をつけてください。

 

出所:ケイティ(窪田亜実)著『公立中高一貫校合格バイブル』(実務教育出版社)より
「主体的」の評価を上げるには 出所:ケイティ(窪田亜実)著『公立中高一貫校合格バイブル』(実務教育出版社)より

 

先生には先生の経験による判断基準が必ずあるので、そのヒントをもらいましょう。もし、2学期以降の通知表で、結果的に「主体的」の観点がアップしなかったとしても、先生からのアドバイスにもとづいて少しでもがんばろうとする姿勢を見せることが大切です。

 

<ポイント>
通知表と報告書は別もの。それでも、できる対策を講じて印象アップにつなげよう。

 

 

ケイティ(窪田 亜実)

公立中高一貫校合格アドバイザー

 

 

本連載はケイティ(窪田亜実)氏の著書『公立中高一貫校合格バイブル 受検500日前から本番まで「いつ」「何を」するべきか』(実務教育出版社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

公立中高一貫校合格バイブル 受検500日前から本番まで「いつ」「何を」するべきか

公立中高一貫校合格バイブル 受検500日前から本番まで「いつ」「何を」するべきか

ケイティ

実務教育出版社

わが子が公立中高一貫校に合格するために「親がすべきこと」がこの一冊でよくわかる! ●公立中高一貫校の受検を検討しているものの、どこから対策すればいいの? ●本当に塾が必要なの? ●どこまで保護者のフォローが必…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録