
「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか? 厚生労働省年金局発表『令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』などをもとに解説していきます。
【関連記事】年金300万円、貯蓄5000万円…ゆとりのはずが老後破産の理由
「ゆるやかに低下する見通し」国が示した深い絶望
銀行に預けても増えないお金、かさむばかりの教育費、寿命が伸びるなかで膨れあがる老後生活費、その一方で減額続きの年金、増えることのない給料、どんどん高くなる税金と社会保険料……どん詰まり連鎖の日本社会。
老後不安が増すなか、厚生労働省のパンフレット『公的年金って将来も十分な給付ができるの?』(令和3年改訂版)を見れば、年金について、追い打ちをかけるような一文が目に入ります。
“少子高齢化の進む中で、長期定期には給付水準はゆるやかに低下する見通しです。”
“現役世代の手取り収入のおよそ5割の年金を受給できる見通しです。”
では現在、現役世代の手取り収入はいくらなのでしょうか。国税庁『民間給与実態統計調査』(令和2年分)によると、日本の給与所得者数は5,245万人で、平均給与は433万円。正規社員496万円、非正規社員176万円となっています。
平均給与433万円、月換算で36万円ほど。人によって異なりますが、手取りでは27万円弱。年金は「手取り収入のおよそ5割」ですから、13~14万円が給付水準と考えられます。
実際の年金受給額は?…支出を見れば「到底足りない」
実際、年金受給額の平均値はいくらほどなのでしょうか。厚生労働省年金局発表『令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』より現在の受給状況を見ていくと、公的年金被保険者数は、令和2年度末現在で6,756万人で、前年度末と比べ6万人減少しています。
厚生年金保険(第1号)受給者の平均年金月額は、老齢年金が14万6,145円です。一方、国民年金受給者の老齢年金の平均年金月額は、5万6,358円となっています。
収入もさることながら、月々の支出も気になるところ。厚生労働省『平成29年 年金制度基礎調査(老齢年金受給者実態調査)』によると、平均支出額(月額)は25.5万円となっています。65歳以上は年齢が高いほど平均支出額は低くなっていますが、それでもなお年金月「14万円」だけの生活は厳しいものになるでしょう。