(※写真はイメージです/PIXTA)

介護離職は、介護側の「お金」にも「心身」にも大きなダメージをもたらします。仕事と介護を両立させるには、どうすればよいのでしょうか? 安藤なつ氏(メイプル超合金)、介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子氏による共著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(KADOKAWA)より、仕事を辞めずに親の介護と向き合うための「おトクな制度」を解説します。

仕事と介護を両立させるための「法律」「制度」

安藤さん「介護のために仕事を辞めると、えらいことになる!というのはわかりました。でも、介護のために休んだり、遅刻したりが増えると、仕事でかかわる周りの人たちに迷惑をかけそうな気が…。」

 

太田先生「はい。会社に迷惑をかけるからと、離職を決意する人もいるようです。でも、仕事をサボっているわけではないですから、まずは上司に相談してみるなど、とにかく介護についてオープンにすることが大切です。」

 

安藤さん「介護って、ネガティブなイメージがあるから、人に言いにくい気がしますが、思い切ってオープンにすることが大切なんですね。」

 

太田先生「それに、日本では、介護を理由に仕事を休めることが法律で定められているんですよ。」

 

安藤さん「法律で決まっているんですか! 知らなかった!」

 

■絶対に覚えておきたい「2つの制度」

太田先生「絶対覚えておいて欲しい制度として、主に2つの制度があります。1つ目は『介護休業制度』。介護対象者1人につき、通算93日までお休みすることができます。原則、2週間前までに書面などで勤務先に申請することで、使えるようになります。93日連続で休むこともできるし、上限3回まで分けて使うこともできます。

 

2つ目は『介護休暇制度』で、介護対象者が1人なら、年5日、2人以上なら、年10日までとることができます。介護休暇は、会社に『休ませてください!』と申し出れば使うことができ、時間単位でとることもできます。

 

どちらも、必要な勤続期間を満たせば(図表3参照)パートやアルバイトでも使うことができます。」

 

出所:安藤なつ・太田差惠子著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(KADOKAWA)より
[図表3]介護休業と介護休暇は誰が使える? 出所:安藤なつ・太田差惠子著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(KADOKAWA)より

 

出所:安藤なつ・太田差惠子著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(KADOKAWA)より
[図表4]介護休業を3回に分けて使うという方法も(例) 出所:安藤なつ・太田差惠子著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(KADOKAWA)より

 

安藤さん「介護で仕事を休める法律。なんだか心強い!」

 

太田先生「そうですよね。その法律は、『育児・介護休業法』として定められていて、時短勤務や残業の免除、フレックスタイム制の導入など、さまざまな働き方をしながら、仕事と介護を両立できるように、国も会社も応援しています。」

 

------------------------------------

<その他介護で仕事を休める法律>

●時短勤務(1日6時間勤務など)

●フレックスタイム制

●時差出勤

●残業の免除など…

------------------------------------

 

安藤さん「育児も介護も同じ法律で、仕事との両立を目指せるように決まっているなんて知らなかったです。」

 

太田先生「会社によっては、法律以上に介護のための制度を充実させているところもあります。一度、自分が働いている会社の制度を確認してみましょう。おトクな制度があるかもしれません。

 

たとえば、会社の福利厚生で介護の補助金を出してくれるところや、遠距離介護の交通費を補助してくれるところもあります。黙っていないで、会社に報告して、可能な限りおトクな情報を入手するようにしてください。」

 

安藤さん「介護でお休みするのも、出産や育児でお休みすることみたいに普通になるといいですよね。でも、93日間の介護休業って、なんとなく、短いような気がしますが…。」

 

太田先生「確かに、とても93日で介護が終わるとは考えにくいです。でも、介護休業の本来の使い方は、『自分が介護をするための休暇』というわけではなく、親の介護をマネジメントする期間に使うことが本来の目的です。」

 

安藤さん「『マネジメント』! たしか、身の回りのお世話をすることではなく、適切なサービスを受けられるよう環境を整えていくことですよね。」

 

太田先生「そうです! たとえば、93日のお休みを3回に分けて使えるのですから、1回目は、介護サービスに慣れるまで様子を見守るために使って、2回目は、施設介護を検討するときに一緒に施設探しをする。3回目は、看とりのとき、最期のときは、そばにいられるようにするなど、それぞれ1ヵ月間ずつ休むようにするなどの使い方もあります。

 

介護がはじまった!と慌てて、身の回りのお世話のために93日間がっつりお休みして、つきっきりで介護をしても、親の状態が良くなるわけではありません。長期間の介護を続けられるように、体制を整えたり、適宜調整したりするときに使うほうが、有効的な使い方だと思います。」

 

安藤さん「介護休業の使い方でも、使い方を間違えるとせっかくのお休みが無駄になってしまうから、気を付けるようにしないと。はじめに理解しておくってやっぱり大切ですね。」

次ページ介護休業中でも「もらえるお金」がある

あなたにオススメのセミナー

    ※本連載は、安藤なつ氏、太田差惠子氏による共著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

    知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門

    知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門

    安藤 なつ(メイプル超合金)
    太田 差惠子

    KADOKAWA

    肝心なとこだけ知っておく。親と自分のお金と時間を守る、介護の超入門書。 「介護保険制度」のサービスを使うには、いつ、だれが、どんなタイミングで認定を受けるの? 住まいの改修費や、介護ツールのレンタルにも給付…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ