
タワーマンション(以下、タワマン)に住む人は「富裕層」のイメージがありますが、本当に「お金持ち」なのでしょうか。どのような家計の財務状況で、どのような生活をしているのか、その実態に迫ります。
2年後、また別のタワマンを購入したワケ
2年前に初めて都内湾岸タワマンに2LDKの部屋を購入した田中(仮名)さんは、隣駅で同じ2LDKの駅近タワマンも購入し、移り住むことにしたそうです。
「今の部屋も子供の保育園も近いし悪くないのですが、将来的な資産価値を考えて、駅近のタワマンを購入しました。今、住んでいる部屋は、売りに出します。まだ新しく、人気のタワーなので、相場的には“売り時”とも考えて決めました」(東京都/35歳/会社員)
タワマン以外の選択肢はなかったのでしょうか。
「近くにタワマン以外のマンションもありましたけど、たいして価格は変わらないですよ。それだったらタワマンのほうがいいかな、と思いました。なんだかんだゴミ捨てとか楽ですし、近所づきあいの気苦労もないし、水回りとかもひとつひとつしっかりしてますよね。故障とか、何かあったときの管理も行き届いていて安心です」
住民の間で、いわゆる上層階による下層階へのマウンティングがあるとの話も聞きますが。
「マウンティング、別にないですよ。保育園で同じマンションの人がいると“あー、同じですね!”となるくらいで。住民が多いので、共有施設を利用して、父母会を開催したこともありますが、みんな仲良しです」
“みんな仲良し”なのに、なぜ引っ越したいと思うのでしょうか。
「街として、隣駅のほうが格上な感じがするのと、やはり駅近に住みたかったからでしょうか。仲良しといっても、“そのコミュニティから離れたくない”という感覚はありません。むしろ、タワマンからのほうが離れられないですね。今回、売却からの購入でスムーズに話が進んでいるので、その資産価値も改めて感じています」