うつ病や発達障害…「脳や心の病気」の発症要因が分かってきた。知られざる「腸、脳の相関」【医師が解説】

マイクロバイオータと腸、脳の相関関係

うつ病や発達障害…「脳や心の病気」の発症要因が分かってきた。知られざる「腸、脳の相関」【医師が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

花粉症や喘息、アトピーなどのアレルギー性疾患、肥満症やそれに伴う糖尿病、心筋梗塞などの動脈硬化性疾患、うつ病、自閉症、過敏性腸症候群…これらは、21世紀になってから急激に増加している病気です。急増している原因はいくつか考えられますが、中でもマイクロバイオータ(ここでは腸内細菌叢〔腸内フローラ〕を指します)との関連性が注目されています。今回は、これまで「脳の病気」あるいは「心や精神の病気」であると考えられてきた疾患が、腸内環境やマイクロバイオータの影響をどれほど受けているかという観点からお話をしていきたいと思います。※本連載は、小西統合医療内科院長・小西康弘医師による書下ろしです。

「21世紀病」としての自閉症スペクトラム

■21世紀に急増した理由は「遺伝的要素」だけでは説明しきれない

自閉症スペクトラムが最初に報告されたのは1943年です。主な症状として、社会的行動や対人コミュニケーションに支障を来すことや、反復行動や特定のものごとに強いこだわりを示すことが挙げられます。

 

当初は1万人に1人程度のまれな病気と考えられていました。1960代後期に統計的な調査がされたころには1万人に4人でしたが、2000年には150人に1人に、2010年には68人に1人にまで増えています。

 

もちろん、患者数が増えた背景には、自閉症スペクトラムへの認識の高まりや過剰診断があることは否定できません。しかし、それを差し引いても自閉症の有病率が増加しているのは事実です。

 

自閉症スペクトラムの患者さんでは多数の遺伝子の変異が報告されています。さらに親子間での遺伝率が高いことから、遺伝的要素が発症の原因と考えられています。日本では自閉症スペクトラムと診断されるや否や、「この病気は遺伝的な病気なので、治ることはありません」という烙印(らくいん)が押されます。そして、治療対象からは外され、「療育」という発達支援に移行します。症状を抑えるための向精神薬が処方されることもありますが、あくまで対症療法でしかないのです。

 

しかし、これだけの短期間に遺伝子の変異が広がるということは考えにくく、遺伝的な要因だけでは急増の理由を説明することはできません。現在では、遺伝的要素に加えて、環境的要素も加えた複合的な疾患であると考えられています。

 

遺伝子を取り巻く環境要因はエピゲノムと言われ、遺伝子のスイッチのオン・オフに大きな影響を与えます。そして、さまざまな実験結果から、同じ遺伝子変異を持っていても、エピゲノムの状態によっては発症したりしなかったりすることが分かっています。このように、遺伝子変異が原因で起こる病態でも、エピゲノムをコントロールすることで病気の発症を抑えることが可能であると分かってきており、このことを「エピジェネティクス」と言います。自閉症スペクトラムは「エピジェネティクス的な疾患」であると言うことができます。

次ページ抗生剤の長期投与で自閉症の症状が起こった事例

あなたにオススメのセミナー

    自己治癒力を高める医療 実践編

    自己治癒力を高める医療 実践編

    小西 康弘

    創元社

    病気や症状は突然現れるのではなく、それまでの過程に、自己治癒力を低下させるさまざまな原因が潜んでいます。だからこそ、対症療法ではなく根本原因にまで遡って治療を行うことが重要なのです。 本書では、全人的な治癒を…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ