楽天証券は、「つみたてNISA」の人気口座の一つです。口座開設の流れと、積み立てをする銘柄(投資信託)の選び方、積立設定のやり方を、初心者が迷いやすいポイントを中心に解説します。
楽天証券の「つみたてNISA」…積立設定のやり方と注意点を解説 (※写真はイメージです/PIXTA)

つみたてNISAは、2018年より始まった、少額による「長期・積立・分散投資」を可能にした非課税制度です。

 

毎年40万円まで積み立てが可能で、最大20年間、合計800万円までの投資で得た利益と、投資信託から出る分配金が非課税になります。

 

本記事では、つみたてNISAでトップシェアの楽天証券で積立設定をする方法を解説します。

 

1. 楽天証券の口座開設の流れ

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

最初に、楽天証券のつみたてNISA口座を開設する流れを確認しておきます。

 

■楽天証券のつみたてNISA…口座開設の4ステップ

  1. メール登録
  2. 本人確認
  3. お客様情報入力
  4. ログインして初期設定

 

ご覧のように4つのステップが必要で、メール登録からお客様情報入力までにかかる時間は5〜10分程度です。

 

途中、「つみたてNISAを開設」の項目にチェックを入れるのを忘れないようにしましょう。

 

申し込みが完了すると、最短で翌営業日にメールでログインIDが送られてきます。

 

 

関連記事

 

 

2. 楽天証券のつみたてNISA…積立設定のやり方

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

楽天証券にログインして、暗証番号や勤務先登録などの「初期設定」を終わると、「積立設定」ができます。

 

まずは、上部にあるメニューから「NISA・つみたてNISA」の項目をクリック。「ファンドを探す」を選択すると、ファンドの選び方が4つ表示されます。

 

楽天証券がおすすめするファンドから選ぶこともできますが、今回は「自分で一から選ぶ」を選択して、つみたてNISAのファンド一覧から選ぶ方法を見ていきます。

 

「自分で一から選ぶ」を選択すると、楽天証券で取り扱っているつみたてNISAの全商品が一覧で表示されます。

 

上部には、「基本情報」や「ファンドスコア」、「リターン」「ランキング」などのタグがあるので、様々観点からファンドを調べることができます。また、ランキングは、降順、昇順に並び替えることができます。

 

たとえば、米国株式市場の投資可能銘柄のうち、約4,000銘柄に分散投資ができる「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を選択するとします。このファンドは、楽天証券のつみたてNISAのなかでも人気の投資信託の1つで、「米国株式型」に投資したい人におすすめです。

 

関連記事

 

そして、一番右側に表示されている「カートに追加」にチェックを入れ、「一括積立注文へ」をクリックし注文ページに進みましょう。

 

「積立注文」の画面では、次の3つの項目を設定します。

 

  • 引落方法
  • 積立タイミング
  • 積立指定日

 

 

引落方法は、次の3つの方法から選べます。

 

  1. 「証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)」
  2. 「楽天クレジットカード決済」
  3. 「その他金融機関(指定した金融機関からの資金振替)」

 

おすすめは、楽天カードによる「楽天クレジットカード決済」。積立額の1%のポイントが貯まります(2022年9月からは実質0.2%還元)。

 

ただしこの場合、積立タイミングは「毎月」しか選べなくなりますが、「毎日」を選んだ場合とパフォーマンスはあまり変わらないとされているので、問題ないでしょう。

 

続いて、毎月の積立金額を入力します(楽天証券の場合は月最低100円より)。

 

つみたてNISAは年間40万円まで積み立てが可能なので、毎月の最大積立額は33,333円です。あとから増額したり減額したりすることも可能なので、資金と相談して無理のない範囲内で金額を設定します。

 

 

 

また、「分配金コース」は、基本的には「再投資型」を選んでおきましょう。株式投資でいう「配当金」にあたるものが投資信託の「分配金」で、その都度受け取るよりは、再投資に回したほうが、将来の受取金額を多くできます。

 

なお、次の「オプション」では、ボーナス時の金額設定や、非課税枠の余りを増額して使い切るかなどの設定もできます。入力すると年間プランのシュミレーションをしてくれるので、色々と試して自分に合った方法を模索してみてください。
 

最後に、「目論見書の確認へ」に進みます。目論見書とは、投資信託の説明書のようなもの。

 

設定内容を確認して問題がなかったら、口座申込時に設定した暗証番号を入力して積立設定は完了です。

 

ここまで設定できたら、あとは思い出したときに積立残高をチェックして、淡々と積み立てていくだけです。ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

関連記事