(※写真はイメージです/PIXTA)

最近、「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」という病名をテレビなどで聞くことがあるかと思います。数年前の日本整形外科学会の調査によると、脊柱管狭窄症に悩む人は、腰だけに絞っても360万人以上と推定され、特に70歳以上では10人に1人の割合の人が罹患している計算になります。高齢化が進む日本では、今後もこの病気に悩む人の数は増加の一途を辿ることになります。今回はその脊柱管狭窄症の原因と症状、治療法について見ていきましょう。白石脊椎クリニック院長・白石建医師が解説します。

「首」の脊柱管狭窄症について

頚椎の脊柱管には神経の本幹である「脊髄」が通っています(図表2参照)。頚部脊柱管狭窄症は、狭くなった脊柱管の中で脊髄が圧迫されて起こります(図表3参照)。

 

■特徴・症状:手足の痺れ、脱力/(重症化すると)歩行困難、排泄障害など

頚部脊柱管狭窄症の主な症状は、手や足の痺れや脱力が挙げられます。手袋や靴下をつける範囲に痺れの症状が起こります。症状は左右で重い側と軽い側があっても、両方に出てきます。

 

痺れが強くなると、指先がこわばって繊細な指の動作が困難になります。たとえば、お箸の使用、ボタンのはめ外し、字を書くなどの手作業が上手くできなくなります。握力も低下するため、ペットボトルの蓋が開けにくくなり、手に持った物を頻繁に落とすようになります。

 

足の力も弱くなれば、歩行が不安定で転びやすくなり、階段を降りるのが不安で手すりを使うようになります。さらに症状が重くなると排尿・排便にも障害が起きる可能性があります。

 

また、首の脊柱管狭窄症には特別な注意が必要です。すでに狭い脊柱管の中で圧迫されている脊髄は、転倒など、それほど強くない衝撃でも容易に損傷されるからです。この損傷の程度によっては、一人で日常生活動作や排尿排便をおこなうことが困難になり、人の手を借りなければならなくなります。しかし、脊髄損傷を起こすまで自分が脊柱管狭窄症であることを知らずにいた、という例は少なくありません。

 

<頚部脊柱管狭窄症の治療法>

病気の初期は腰の狭窄症と同様に保存治療が行われます。一方、保存治療の効果がない重症例や、症状が徐々に悪化する例では手術を考慮します。強く圧迫され傷ついた脊髄は放っておくと元に戻らなくなるからです。

 

頚部脊柱管狭窄症は、上下に長い範囲が狭窄していることが多く、日本ではほとんどの場合に首の脊柱管を後ろから広げる「脊柱管拡大術(椎弓形成術とも呼ばれる)」という手術がおこなわれます(図表10)。

 

 

しかし、この方法には首の筋肉が広く損傷される、といった問題があります。首の筋肉が損傷されると、術後の頑固な肩こりや首の痛み、前曲がりの首の変形(後弯変形)(図表11,12)、首が固くなって後ろを向けなくなる、骨の間に入れた金属や人工骨が外れる(図表13)、などの問題が発生します。そのため、最近では金属や人工骨を使わず、首の筋肉を傷つけない手術も行われています。

 

 

 

次ページいつ手術すべき?脊柱管狭窄症の「まとめ」

※本記事は、オンライン診療対応クリニック/病院の検索サイト『イシャチョク』掲載の記事を転載したものです。