
金融機関の窓口付近に「高金利の途上国国債」の広告を見かけることがあります。プロ投資家の多くが敬遠するハイリスク商品ではありますが、性質を踏まえたうえで、あえて購入するのもひとつの方法であり、選択肢です。リスクやメリットを理解し、お小遣いの範囲で遊ぶなら、案外「オイシイ思い」もできるかもしれません。どうやって楽しめばいいのでしょうか。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。
【関連記事】夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
必ず儲かる投資商品、あなたは他人に教える?
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」といわれるように、リターンを得ようと思ったらリスクを覚悟しなければなりません。「必ず儲かる投資案件」を紹介されたら、それは「必ず損する詐欺案件」だと思うことが重要なのです。
もし必ず儲かる投資案件が存在したとしても、それを読者にわざわざ譲ってくれる人はいないでしょう。その点から「自分が必ず儲かる投資商品を持っていたら他人に譲ってあげるだろうか」と考えてみることも重要です。「相手の立場で考える」ということですね。
日本ではゼロ金利時代が続いていますが、金融機関へ行くと「高金利の途上国国債」の宣伝を目にしたりします。上記からすれば、これも当然にリスクがあると考えるべきですね。
高金利通貨国の政府が「高金利の国債」を発行するワケ
高金利通貨国の政府と詐欺師を同一に論じてはいけませんが、「相手の立場で考えるべき」ということは相手がだれであっても成り立つことです。
高金利通貨国の政府は、なぜ高金利の国債を発行しているのでしょうか。当然、世界中の銀行に「低い金利で貸してください」と頼みにいったはずですから、きっと断られたのでしょう。だから仕方なく、読者等々に「高い金利を払いますから金を貸してください」と頼みに来たのでしょう。
筆者は高金利通貨国についてほとんど知識を持っていませんが、上記の様子を想像しただけで、何が起きているのかを相当正確に理解することができていると思います。
世界中の銀行が断った理由はわかりませんが、おそらく為替レートが暴落する可能性が高いか、政府が破産して国債が償還されない可能性が高いか、どちらかでしょう。
どちらであるかを知りたければ、同じ国が出しているドル建て国債の金利を見ればいいでしょう。ドル建て国債の金利が高くなければ、政府は破産しないだろうが激しいインフレ等によって通貨価値が暴落する可能性が高い、ということでしょうから。