
銀行が顧客に「100万円×3ヵ月定期×金利4%」等のキャンペーンを提示し、投資信託や保険商品を勧めてくることがあります。ゼロ金利時代、4%の金利を提案する銀行の思惑と、キャンペーン展開の裏事情について、元メガバンカーで経済評論家の塚崎公義氏が解説します。
【関連記事】夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
銀行預金に「金利なしの時代」が続いているわけだが…
銀行預金には金利が付かない時代が続いているわけですが、ときに銀行は特別高い金利の定期預金を提案して来ることがあります。もちろん、銀行は慈善事業ではありませんから、条件が付いているわけです。
「投資信託を100万円買ってくれたら、100万円の3ヵ月定期預金に金利を4%付けます」といったキャンペーンをしている銀行は多いようです。とくに退職金が出た人がターゲットになっているのでしょう。銀行は、退職金が振り込まれた人の情報をしっかり把握しているわけですから。
投資信託&保険の販売で「手数料を得る」ことに注力
銀行は、ゼロ成長とゼロ金利で厳しい状況に置かれています。ゼロ成長だと、設備投資資金を借りる企業が少なく、反対に利益の一部を借入返済に使う企業が多くなりますし、ゼロ金利だと預金部門のコストがそのまま赤字要因となってしまうからです。
預金を集めて貸出をするという従来のビジネスで稼げないため、銀行は投資信託や保険を販売して手数料を得ることに注力しています。誰が余裕資金を持っているのか、誰に退職金が出たのかという情報は、預金口座の動きを見ていれば容易にわかりますから、それを投信や保険の販売に活かそうというわけですね。
筆者は老後資金をすべて預金しておくより、一部を株式等にすべきだと考えていますから、株式投信を買うこと自体には賛成ですが、銀行が勧める投資信託のなかには手数料率が高いものも少なくないので、要注意です。もうひとつは、「高金利定期預金というおまけ」にも惑わされないように要注意です(笑)。