(※画像はイメージです/PIXTA)

「得する保険」はありませんが、「損する保険」はあります。保険料のムダを削る、足りない保障をつけ足す、新しい保険に入り直す…最適なカタチにするため、保険の見直しは大切です。しかし、やり方を間違えると、改善どころか大損につながりかねません。気をつけるべきポイントをしっかりおさえておきましょう。ファイナンシャルプランナーの長尾義弘氏と横川由理氏が『NEWよい保険・悪い保険2022年版』(徳間書店)で解説します。

「お金」の最新情報をチェック!メルマガ登録はこちらから

保険は不幸なことから立ち直る手段

数々の保険商品が出回っていますが、この世に「得する保険」はありません。

 

保険本来の役割とは、「滅多に起こらないけれど、もしそれが起きたときは経済的損失が大きいものへの備え」です。端的にいって保険はお金ですから、経済的な立ち直りにはとても役立ちます。「お金がもらえるならやっぱり得だ!」と思った方、それはまったくの間違いです。

 

保険金や給付金を受け取ったということは、死亡や病気、介護など何らかのトラブルに見舞われたことを意味します。そう、不幸なできごとが起きないと、保険からお金は出ないのです。これで得したとは言えません。

 

わかりやすく伝えるため、つい「お得な保険」などと表現してしまいますが、正しくは「よい保険」となります。本書のタイトルにあるように、「よい保険」と「悪い保険」はたしかに存在します。

 

「よい保険」とは、「コストパフォーマンスがいい」「もしものときに保障がしっかりしている」「受け取るときの条件がいい」など、総合的な観点から判断しています。

 

逆に、「保障の割に保険料が高すぎる」「必要な保障が入っていない、または足りない」「給付を受ける際の条件が悪い」といった要素は減点ポイント。つまり、顧客のほうを向いていない設計になっているわけです。こういう商品は、「悪い保険」だと言えるでしょう。

「損をする入り方」していませんか?

契約者の側にも、気をつけてほしい点があります。商品自体はよくても、「損をする入り方」をしている場合もあるからです。

 

必要のない保障をつけていたり、見直しをせずにずっと同じ保険に入っていたりする人は、ムダな保険料を払っているかもしれません。

 

誰に相談するかで、どんな保険に入るかも変わってきます。同じような保障だとしても、保険料に大きな差が出ることだってありうるのです。

 

月に1000円程度の違いなら、さほど気にはならないでしょう。でも、保険は20年・30年と続きますから、24万~36万円の差が出ます。保険料の総額で考えると、ときには数百万円の差がつくことも。

 

どこから情報を得るか、誰に相談するかなどは、「よい保険」に出会えるかどうかのカギになります。また、保険の契約の仕方によって、損につながることもあります。

 

次ページしまった!と思った時には手遅れ…

※本連載は『NEWよい保険・悪い保険2022年版』(徳間書店)の一部を抜粋し、再編集したものです。

NEWよい保険・悪い保険2022年版

NEWよい保険・悪い保険2022年版

長尾 義弘
横川 由理

徳間書店

人生100年時代といわれるほど人の一生は長くなりました。しかし長生きになることによって、新たなリスクが生じています。それは「生きるリスク」です。80~85歳の27%が要支援・要介護、85歳以上だと59%超というデータがあるよ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ