イラストレーション=メイ ボランチ

この世紀の駆け落ち婚がなければ、頼朝が「鎌倉殿」になる日は到来しなかった。この連載を読めば、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がよく理解できて、いっそう楽しめることが間違いなし。大迫秀樹氏が著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

頼朝の元に走った世紀の駆け落ち婚

③無骨な東国のボスたち

 

当時、東国や坂東と呼ばれた関東地方は、どのような場所だったのでしょうか?

 

今や世界有数の大都市圏を抱えた地域ですが、当時の日本の中心は京都を中心とした西国であり、東国は田舎という認識でした。東国に行くことを「東下り」とも呼びますが、当時は「都落ち」として、中央から落ちぶれた人間が行く場所と見下されていたのです。

 

しかも東国は単なる田舎ではありませんでした。少し誇張していうなら、無骨な荒くれ者や野卑なアウトローばかりで、弱肉強食の「無政府状態」にあったのです。所領をもつボスのなかでも、文字を読める者はごくわずか。京都の貴族たちの眼には、東国は無教養な「反社会勢力」の吹きだまりの地にすら見えたことでしょう。

 

のちに13人合議制のメンバーとなる三浦義澄や和田義盛らもこうした「反社」東国の有力な構成員でした。このほか、「鎌倉殿」を支えた武将には、比企能員・安達盛長・八田知家らもいましたが、西国の都周辺の武士や豪族とは違う空気を漂わせていたことでしょう。

 

なかには文武の両才を備えた足立遠元や、貴族的教養をもつ弁舌巧みな梶原景時らの教養人も一応いました。また、北条時政もかなりの文書作成力をもち合わせていました。

 

しかし本格的な文書行政では、都の役人に太刀打ちできません。のちの鎌倉幕府での実務は、朝廷での実務経験豊かな官人に頼るしかありませんでした。

 

京都から招いた大江広元・中原親能・三善康信(善信)・二階堂行政ら4人の官人です。彼らは武士に乏しい学識も備えていました。

 

この13人合議制のメンバーのプロフィールは、あとで詳しく紹介します。

 

④運命を変えた駆け落ち婚

 

では、東国のボスたちは、何を思い、何を願っていたのでしょうか?

 

東国では、夜討ち朝駆けは日常茶飯事。無骨な荒くれ者とはいえ、ボスたちはいつ自分の所領が奪われるかわからないため、内心では戦々恐々の日々を過ごしていました。そのため、反目し合いながらも、心のうちではこう思っていたのです。

 

<オレの土地を守ってくれるリーダーが出てきてほしい!>
<みんなをひとつにまとめる真のボスはいないのか!?>

 

東国のボスたちはみな、自分の所領を守ってくれる、強い「殿との」が現れることを心待ちにしていたのでした。また、無法地帯で生き残るため、東国・坂東の仲間(坂東武士)としての絆を保ち、そのネットワークも細かく張りめぐらしていました。

 

ボス同士の絆の強化に、大きな役割を果たしたのが結婚です。北条義時が生まれて14年後、世紀のカップルが誕生しました。義時の姉と佐殿との結婚です。

 

義時の姉は地元ではちょいと知られた、いわゆる“イケ女”でした。だから、というわけではありませんが、中学の歴史教科書に、その「名演説」や坐像の写真とともにガッツリ紹介されています。

 

義時の姉は、のちに尼将軍と呼ばれる北条政子。そして、結婚相手の佐殿とは、伊豆で不遇をかこっていた「源家のお坊ちゃま」源頼朝です。ふたりの結婚に、父・時政はモー反対しました。

 

時は平氏全盛の世。東国でも平氏が幅を利かせていました。そんななか、落日の源氏に娘を嫁がせるのは、火中の栗を拾うどころの話ではなかったのです。

 

しかし、「烈女」政子の思いは一途でした。父が定めた平氏出身の山木(平)兼隆と結婚させられる直前、家を飛び出して雨のなか、「佐殿」頼朝の元へと走ったのです。

 

1177年ごろ、時政も観念したのか、ふたりは晴れて「連理の枝」(夫婦)になりました。

 

この世紀の駆け落ち婚がなければ、頼朝が「鎌倉殿」になる日は到来しなかったでしょう。

 

大迫 秀樹
編集 執筆業

 

 

↓コチラも読まれています 

「鎌倉殿の13人」梶原景時はなぜ告げ口で身を滅ぼしたのか?(中村獅童)

 

「鎌倉殿の13人」2代目頼家の最期は「あまりに壮絶な裏切り」(金子大地)

落馬か?病気か?暗殺か…?鎌倉幕府を作った「源頼朝の死因」(大泉洋)

「鎌倉殿の13人」比企能員の乱…頼家の後見人が北条氏に殺された理由(佐藤二朗)

「鎌倉殿の13人」最後まで頼朝の心が読めなかった愚弟・義経(菅田将暉)

※本連載は大迫秀樹氏の著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

大迫 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた人が多いことでしょう。そこで、習った人には思い出していただきたいのが、鎌倉幕府の成立は何年と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録