ビビる大木氏は印象批評だと前置きして、テレビを見て笑うところが「少し変わったな」と思っていると語ります。バラエティの仕事の仕方、番組づくりはなぜ変わったのでしょうか。ビビる大木氏が著書『ビビる大木、渋沢栄一を語る』(プレジデント社)で明かします。

バラエティ番組のつくり方は変わってきた

■おもしろかったテレビの世界が、変わってきている

 

僕がお笑い芸人を目指したのは、小学生時代からずっと見てきたザ・ドリフターズの「8時だョ! 全員集合」、たけしさんとさんまさんの「オレたちひょうきん族」の影響です。テレビを見て、「やってみよう!」という気持ちになりました。

 

毎週、テレビを見るのが楽しみで、本当に腹を抱えて笑いました。「なんでこんなおもしろいんだ、テレビは」と感じていました。当時のテレビは、大きな影響力とパワーを持っていたと思います。そのときの気持ちのまま大きくなって、僕は「テレビの世界で仕事をしたい」と決意し、芸人になりました。

 

芸人の世界に入ってみたら、「あれっ?」と異変に気づきました。テレビの世界がだんだんしぼんでいっている、寂しくなっているのです。僕たちが子どもの頃に見ていたテレビ番組の豪華さ、華やかさ、「いいから、やっちゃえ、やっちゃえ」みたいなノリのよい感じがなくなっていきました。

 

気がつけば、コンプライアンスのようなカタカナ用語が横行しています。「えっ、僕が子どもの頃はもっと、元気があったよ?」と問われたら、「テレビは現在、そうなってきています」と答えることになります。

 

視聴者の方たちから「最近のテレビはつまんねぇ」「最近の芸人は全然大物が出て来ないな」というご批判をいただきますが、「おっしゃるとおり、そのとおりだ」と思います。今の状況からスターが出るというのは、僕たちも相当難しいなと感じています。

 

大物芸人の方たちは「昔テレビでああいうことをやったから、今も売れているんじゃないの!」と思いますが、今ではもうダメなんです。番組としてできないわけです。たとえば、お笑いの罰ゲームの一つにしても、「それは見方によっては、少しいじめに映るからよくないよ」ということになるわけです。

 

よくないというので、たくさんの番組、コーナーが消えました。いじめを助長する可能性があるというのです。おっしゃるとおりなのですが……。

 

「なんか難しいじゃないですか」と言われても、しかし現場の僕たちは「いじめ」とは思っていません。「いじってくれる」と感謝しているわけです。先輩と後輩に当たる僕たちは信頼関係ありきで、僕たちの世界はそれで成り立っているのです。

 

こういう考え方で、バラエティの仕事の仕方とか、つくり方を変えていっているわけです。ここ10年ぐらいテレビではずっと続いている番組づくりです。

 

ビビる大木

 

 

※本連載は、ビビる大木氏の著書『ビビる大木、渋沢栄一を語る』(プレジデント社)より一部を抜粋・再編集したものです。

ビビる大木、渋沢栄一を語る

ビビる大木、渋沢栄一を語る

ビビる 大木

プレジデント社

歴史好き芸人・ビビる大木が、 同郷の偉人・渋沢栄一の遺した言葉を紐解く! 「はじめまして、こんばんみ! 大物先輩芸人と大勢の後輩芸人の狭間で揺れる40代『お笑い中間管理職』の僕。芸人としてこれからどうやって生き…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録