(※写真はイメージです/PIXTA)

リーダーが問題解決策を考え、正しい指示を出すマネジメントはもはや限界を迎えています。チームパフォーマンスを発揮するにはメンバーの主体性を高めるマネジメントが必要不可欠ですが、単に指示を出すだけではメンバーの主体性は高まりません。これからのチームマネジメントにおいて重要なのは、チームメンバーの「力を活かす」ということ。今、チームリーダーが取るべき行動を見ていきましょう。

目的の共有だけではなく「情報の共有」も重要

チームパフォーマンスは、スポーツで考えると分かりやすいかもしれません。例えばテニスのサークルがあったとします。そのなかにはテニスが好きでただプレーしたいだけという人もいればサークルの大会で優勝したいという人もいます。なかには異性にモテたいだけという人もいるかもしれません。このようにサークルは目的がバラバラであることが多く、チームにはなり得ません。こういう集まりを「集団」といいます。

 

「集団」であるこのテニスサークルに熱い人がやってきて「みんなで優勝を目指そうぜ!」と言われてもかえって迷惑です。集団は人が集まっていること自体に価値があり、それはそれで存在意義があるわけですがチームとは別のものです。

 

これが部活動やプロ選手の団体であれば、みんなが優勝するという目的を共有しているのでチームになり得ます。相談、意見交換、ノウハウ共有、切磋琢磨といったことが起こります。

 

在宅専門の薬局設立では、Aさんたちと私は目的を共有することでチームになれました。しかし、Aさんたちが赤字でもいいから患者の役に立ちたいと考えていたのに対し、私は患者の役に立つと同時に利益も出さないといけないと考えていました。目標が違っていたのです。

 

だから何度も話し合いをしてお互いの意見を擦り合わせました。忘れがちになるとはいえ、そもそも目的が存在しないチームなどありません。ただ腹に落ちるまで議論しているチームは少ないといえます。「患者のために」といってもどこまでやるのか、その前提は何なのかと、そういったことまで共有できているかが大切なのです。この点に関しては私は利益を出してこそという部分は譲りませんでした。それを前提にみんなが納得するまで議論を重ねたのです。

 

しかし、ただ議論すればいいというわけではありません。信頼感が醸成されていないと議論しても時間の無駄です。信頼感を得るためにはリーダーは当初設定し、合意した「患者の役に立つ」という目的からぶれた行動をいっさい執ってはいけません。リーダーには一貫性が重要です。

 

さらに情報はガラス張りにしました。個人情報(給与や評価、処遇)は別として、少なくとも業務に関してはリーダーだけが知っている情報をもたないことが肝心です。一部のメンバーだけに教えるというのもよくありません。だから私はAさんと二人だけの打ち合わせはせず、必ず4人全員で打ち合わせをしました。

 

情報をガラス張りにするとよいのは信頼感が生まれるだけでなく、そうすることによってチームメンバーが他人事と思わなくなることです。全部自分のことととらえてくれるようになり、徐々に主体性が芽生えてきます。

次ページ「情報の独占」はチーム力の発揮を妨げる足枷

あなたにオススメのセミナー

    ※本連載は、橋本竜也氏の著書『チームパフォーマンスの科学』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    TEAM PERFORMANCE チームパフォーマンスの科学

    TEAM PERFORMANCE チームパフォーマンスの科学

    橋本 竜也

    幻冬舎メディアコンサルティング

    「科学的アプローチ」でチームパフォーマンスを客観的に評価する! 一人ひとりの社員は優秀なのに、チームパフォーマンスが上がらない…。そんな悩みを抱える管理職・リーダー層に向けた、待望の一冊。 マネジメントにお…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ