(※写真はイメージです/PIXTA)

新型コロナの自粛で公営競技は、動員人数が大きく落ち込んでいるにも関わらず、オンラインサービスの利用により売上高は大きく伸びています。オンライン・ベッティングの普及は、日本経済を復活させるのか。渡瀬裕哉氏が著書『無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス)で明らかにします。

【関連記事】なぜ宝くじ7000万円当選したサラリーマンは貧乏になるのか?

「スポーツくじ」が生まれた理由

■7兆円産業に? スポーツ・ベッティングの可能性を考える

 

現代は、様々なスポーツの楽しみ方があります。読者の皆さんも、自分でプレーしたり観戦しに行ったりと、スポーツに触れることがあるでしょう。文部科学省が実施している「スポーツ活動に関する全国調査」では、ウォーキングやジョギングから野球、サッカーなど全国的に人気の高いスポーツ、地域イベントなどのスポーツボランティアへの参加まで、国民がどのようにスポーツを楽しんでいるかをデータとして目にすることができます。

 

色々なスポーツの中でも、サッカーは平成3年(1991)にプロリーグのJリーグが設立されてから、熱心なファンが盛り上げてきました。日本サッカーリーグが発足したのは、昭和40年(1965)年2月19日と半世紀前のことです。当初、アマチュア競技の全国リーグとして実業団チームが参加し、1968年のメキシコオリンピックで銅メダルを獲得したことを機に国内でも人気スポーツとなりました。

 

1980年代後半にプロリーグ化の動きが起こり、現在のJリーグへとつながっていきます。Jリーグの設立趣旨には、日本のスポーツ文化としてのサッカーを振興・普及させることや、各地域に根付くホームタウン制を基本に、ホームタウンの環境整備やサッカーを通じた地元住民への貢献が謳われています。

 

さらに、平成10年(1998)5月に公布された「スポーツ振興投票の実施等に関する法律」にもとづいて、スポーツくじができました。中でも、自分の予想をもとに勝利するチームを選んでポケットマネーを賭けるtotoは、試合結果などのデータを一覧できるウェブサイトもあり、人気を博しています。こうしたスポーツの勝敗結果予想に対する賭け事は、スポーツ・ベッティングと呼ばれます。

 

サッカーや野球に共通するのは、チームや選手のファンの人たちと交流して地道にお客さんを増やしていく経営スタイルです。これは海外でも日本国内でも同じです。そこに新しい楽しみ方として、スポーツ・ベッティングを解禁している国は結構多いのです。

 

特に、現在主流となっているのは、パソコンやスマートフォンを使って、オンライン上で完結する方法です。仲介する企業はブックメーカーと呼ばれ、各社がオンラインサービスを競っています。中には株式が上場されている仲介企業もあります。運営のための法律も整備された、合法サービスです。

 

サッカーだけではなく色々なスポーツがサービスの対象で、勝敗、スコア、得点者、優勝チームなど、スポーツに含まれる色々な要素に対して、利用者はオッズを見て賭けることができるようになっています。当然、勝てる可能性の高い強いチームは倍率が低くなり、弱いチームほど倍率は高くなります。高倍率のチームに賭ければ、損をする可能性も高いけれども当たれば賭けたお金が何倍にもなって返ってきます。

 

みんな自分のお金を実際に賭けているので、チームのことや試合の流れを真剣に考えて、情報を集め分析します。つまり、そのスポーツやチームに関して詳しくないと予想が外れてしまうので、そのスポーツに対する関心が高まることから、スポーツ・ベッティングがスポーツ振興の目的も兼ねて解禁されているのです。

 

次ページ「レスターの奇跡」のオッズは5001倍

※本連載は渡瀬裕哉氏の著書『無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス)から一部を抜粋し、再編集したものです。

無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和

無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和

渡瀬 裕哉

ワニブックス

現在の日本の政治や経済のムードを変えていくにはどうしたらよいのでしょうか。 タックスペイヤー(納税者)やリスクを取って挑戦する人を大事にする政治を作っていくことが求められているといいいます。 本書には「世の中に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録