
「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか?
単身高齢者「毎月赤字」の暮らしぶり
総務省統計局『国勢調査』(令和2年)では、 65歳以上人口の約5人に1人が一人暮らしであることが明らかになっています。
結婚の多様化が進む今、「家族を持たない」というのも、当然尊重され得る選択です。まとはいえ、お一人様高齢者として生きるにあたっては、収支の面が不安になるところです。いずれ配偶者との死別を迎える夫婦世帯についても、「個人としての老後」を考える必要があるといえます。
そこで総務省統計局『家計調査年報』(令和元年)より65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)のお金事情を見てみると、実収入は「13万6,964円」、可処分所得は「12万5,423円」となっています。そのうち89.0%は社会保障給付が占めており、年金を頼りになんとか暮らしている単身高齢者が多いことが見て取れます。
一方の支出額。社会保険料などを含む非消費支出と日々の消費支出、あわせて「14万4,687円」。月「7,723円」の赤字になっていることがわかります。
【65歳以上の単身無職世帯/実収入内訳】
事業・内職収入……1,447円
社会保障給付…… 12万1,942円
仕送り金……1,034円
【65歳以上の単身無職世帯/支出内訳】
食料……3万6,581円
住居……1万2,392円
光熱・水道……12,957円
家具・家事用品……5,328円
衣服及び履物……3,181円
保険医療……8,246円
交通・通信……1万2,002円
教養娯楽……1万2,910円
その他消費支出……2万9,549円
直接税……6,430円
社会保険料……5,082円
年金だけでは生きていけず、貯蓄を切り崩すほかない現況。金融審議会市場ワーキング・グループ報告書『高齢社会における資産形成・管理』(令和元年)には、単身高齢者の厳しい現実が記されています。