(※写真はイメージです/PIXTA)

精神科医や臨床心理士には、患者の心身を蝕む「ボトルネック」を発見し、解消や軽減を図る「対人援助スキル」が求められます。そのありかは脳機能や遺伝的要素、生い立ち、現在の対人関係など様々です。しかし、精神という目に見えない領域であることから把握は難しく、医師は自分の得意分野を限定し、その枠外の人は見てくれない傾向にあります。 ここでは精神医療の実態について、医療法人瑞枝会クリニック・院長の小椋哲氏が解説していきます。

精神科医がスキルを向上させる「地道な取り組み」

仮に、自分でボトルネックを解消できるスキルがなくても、こうした振り分け能力がある精神科医であれば、目の前の患者のために適切な医師やカウンセラーを紹介することで間接的な援助が可能になります。

 

では精神科医は、どうすれば対人援助スキルを向上させることができるのでしょうか。

 

「こうすればOK」という明確な答えはなく、工場での生産性向上を目指す地道な取り組みと大きく変わるものではないと思っています。

 

工場全体を照らすことができなくても、可能な限りの広範囲を照らせるようフレームを増やす努力を重ねながら真摯な姿勢でボトルネックを探し、そのボトルネックを解消すべく介入を行います。

 

そしてそれが本当にボトルネックであったのか、その介入の方法が適切だったかについて、あとから一つひとつを検証する作業を繰り返すしかないのです。

 

それを日々、臨床の場で積み重ねていくなかでそのスキルは向上し、少しずつ照らす範囲が広がり、ボトルネックとなる所見を感知できるようになってきます。

 

 

小椋 哲

医療法人瑞枝会クリニック 院長

あなたにオススメのセミナー

    ※本連載は、小椋哲氏の著書『医師を疲弊させない!精神医療革命』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    医師を疲弊させない!精神医療革命

    医師を疲弊させない!精神医療革命

    小椋 哲

    幻冬舎メディアコンサルティング

    現在の精神医療は効率重視で、回転率を上げるために、5分程度の診療を行っている医師が多くいます。 一方で、高い志をもって最適な診療を実現しようとする医師は、診療報酬が追加できない“サービス診療"を行っています。 こ…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ