「諦めている」育児・パート・PTAに疲弊…産後うつ女性の限界 (※写真はイメージです/PIXTA)

OECDの調査によると、日本でうつ状態にある人は2013年から2020年にかけて2.2倍に増加しています。しかし、精神医療現場には「短時間の画一的な診療」という課題が根強い状況。疑問を抱いた医療法人瑞枝会クリニック院長・小椋哲氏は、積極的に患者の抱える問題に介入する「対人援助」を意識してきました。ここでは同氏が、患者に合わせた診療方法について解説します。

「自費でも受けたい」と思われるカウンセリング方法

自費のカウンセリングは高価ですから、「役に立たない」と判断すれば、患者はすぐに来なくなります。患者はまずはある程度時間をかけて話を聞いてほしいと思ってはいますが、当然ながらそれだけで症状が良くなる保証はありません。

 

目的はあくまでも、限られた時間でボトルネックを探しだし、それを解消するための介入なので、医師は非常にシビアな評価の場に置かれることになります。

 

私が勤務医をしつつ自費のカウンセリングオフィスを運営していた当時は、すべてのセッションに対するサマリーを作成し、それが適切だったか、どのような成果を期待して、実際はどうであったかを時間をかけて振り返り、まとめる作業をしながら自ら学んでいました。

 

また、自らが精神科ユーザーであった経験や、ダンスムーブメントセラピー(※)の指導者から対人援助の技術を学んだことも、そこに活かされています。

 

※ 身体の動きを通して精神疾患の患者を治療するセラピーで、米国では普及しているが日本ではまだ提供できる人の少ない精神療法。

 

 

小椋 哲

医療法人瑞枝会クリニック 院長

あなたにオススメのセミナー

    医療法人瑞枝会クリニック 院長 精神科医

    1968年生まれ、鳥取県出身。
    2005年熊本大学医学部医学科を卒業後、2007年東京大学医学部附属病院精神神経科に入局。
    東京都立松沢病院、東京大学医学部附属病院(助教)、宇治おうばく病院などの勤務を経て、2015年瑞枝カウンセリングオフィスを開所。
    瑞枝カウンセリングオフィスでの心理サービスを、精神科保険医療のなかでも展開するため、予約診療を自在に組み合わせた「瑞枝会モデル」を構築。
    その実践の場として、2016年瑞枝クリニックを開業し、2018年医療法人瑞枝会クリニックに改組。
    小学生時代に米国現地学校へ通い人種差別を経験。
    中学では不登校となり児童精神科を受診、高校では精神的危機に陥り中退するなど、精神科ユーザーとしての苦しみに共感できる素地がある。

    著者紹介

    連載「精神科医が語る」医療現場の現実

    ※本連載は、小椋哲氏の著書『医師を疲弊させない!精神医療革命』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    医師を疲弊させない!精神医療革命

    医師を疲弊させない!精神医療革命

    小椋 哲

    幻冬舎メディアコンサルティング

    現在の精神医療は効率重視で、回転率を上げるために、5分程度の診療を行っている医師が多くいます。 一方で、高い志をもって最適な診療を実現しようとする医師は、診療報酬が追加できない“サービス診療"を行っています。 こ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ