※画像はイメージです/PIXTA

中小企業・スモールM&Aでは、会社の財務資料や経営情報がそろっていないことも多く、また、正確性や信頼性が乏しい場合もあります。そのような状況で、企業の価値算定や譲渡価格の決定はどうすればいいのでしょうか。具体的な方法を解説します。※本記事は『スモールM&A実務ハンドブック』(五十嵐次郎著、中央経済社)より抜粋・再編集したものです。

M&A取引価格の決定方法と留意点

M&A取引価格は、売り手と買い手との交渉による合意により決定されますが、その状況により価格主導権が変わります。M&A人気業種(ITなど)であれば、売り手主導にて価格交渉が進められます。のれん評価(評価倍率)も、一般的な水準以上(3倍から5倍、またはそれ以上)になる場合もあります。

 

一方、スモールM&Aの場合には、買い手が評価する価格でM&A取引価格が合意され、決定されることが多いといえます。また、スモールM&Aの買い手は、売り手にM&A取引価格を提示する際、年買法のほか、時価純資産法や倍率法なども検討し算定しますが、簡易株価評価(価値算定)の際、それぞれの算定結果が大きく乖離する場合があります。以下は、買い手にとって留意すべき点です。

 

①純資産大、有利子負債大、収益力小の場合(年買法>倍率法)

会社の純資産が大、会社の有利子負債が大、収益力が小の場合、会社BSに基づき年買法で算定された価値(譲渡対価)を、収益力に基づく算定方法(倍率法)などで算出した会社の株式価値が大きく下回るケースがあります。

 

中小企業M&A・スモールM&Aにおいて、過去に利益を上げ純資産が積み上がったものですが、直近足元では収益力が悪化(あるいは赤字)となっているようなケースです。このような場合には、年買法だけの価値算定だけではなく、収益力に基づく算定方法(倍率法など)も考慮し、両手法の価値算定(加重平均等)を用いることが重要です。

 

②純資産少、収益力大の場合(年買法<倍率法)

また会社の純資産少で、会社の収益力が大の場合、例えば、新興のIT企業やベンチャー企業などの成長企業において、複数の買い手候補からの提案を比較検討している場合(入札方式)、会社BSに基づく年買法で算定された価値(譲渡対価)では、対象会社の希望価格に届かず、また、競合している他社に金額提示において負けてしまうケースがあります。

 

このような場合にも、年買法だけではなく、収益力に基づく算定方法(倍率法など)を活用し、両手法の価値算定を用い検討を進めることが重要です。

 

 

五十嵐 次郎
ファイブ・アンド・ミライアソシエイツ株式会社

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

スモールM&A実務ハンドブック

スモールM&A実務ハンドブック

五十嵐 次郎

中央経済社

事業承継やM&Aを必要とする中小企業や小規模事業経営者、それを後押しする税理をはじめとする士業、独立系コンサルタント、地域金融機関の方々に向けたスモールM&Aの入門実務書。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧