(画像はイメージです/PIXTA)

日本には、離婚する方法が6つあり、それぞれ手続きや進め方が異なります。本記事では、弁護士の森公任氏と森元みのり氏が監修する『一番よくわかる 離婚の準備・手続き・生活設計』(西東社)より、一部を抜粋・編集して、離婚に関する基礎知識を紹介します。

法的に離婚が認められるために必要な「2つの条件」

いっしょに人生を歩きたいから結婚する。それが無理だから離婚する。そんな単純なイメージで、離婚を考えてはいないでしょうか。

 

そもそも「離婚」とは、法律上の手続きであり、離婚届を市区町村役場に提出するという手続きを必要とします。法律に基づいて処理されるということは、必ず決めておかなければならない決まりがあるということです。

 

一方で、法律上では明確に決めるよう求められていない部分もあります。財産の分け方などがこれにあたります。このような、決めておくかどうかの判断が当事者に任されている部分については、自分自身で解決しなければならないということも知っておきましょう。

 

離婚についての法的な決まりを知り、そのうえで、財産などの対策をあらかじめ立てておく。こうすることで、のちのち困らないようにできるのです。

 

■離婚するのに必要な2つの条件

 

では、離婚する際に絶対にクリアしなければならない条件とは、何でしょうか。1つめは、お互いに「離婚することに合意」すること。または法律上の離婚理由があること。

 

日本の憲法では、結婚にはお互いの合意が必要と定めており、離婚でそれを解消するときにも、合意または明確な離婚理由が必要とされています。離婚したいからといって、一方的に別れることはできません。

 

離婚したい側にとっては、相手にいかに離婚に合意させるかが、離婚したくない側には、合意できない理由にいかに説得力をもたせるかが重要になるのです。2つめは、未成年の子どもがいる場合は「子どもの親権者を決める」ことです。

 

これまでは夫婦が共同で子どもを守り育てていましたが、離婚の手続きをする時点で、別れたあとにはどちらがその役割を果たすのかを決めなければなりません。離婚届には、離婚後に子どもの養育について責任をもつ人=親権者を記載する欄があります。

 

未成年の子どもがいる場合は、親権者を決めて、親権者の名前を記載しないと離婚届は受理されません。

 

■「記入欄がある離婚届」には何を記すのか

 

さらに離婚届には、養育費の分担と面会交流について、取り決めの有無をチェックする欄も設けられています。これは2011年の民法の一部改正で、子どもの利益を優先するために導入されたものです。

 

ただし、養育費と面会交流についての記入は、離婚届を受理するための要件となっているわけではありません。未記入の場合でも離婚届は受理されます。

 

また、取り決めの内容までは問われないので、夫婦できちんと話し合うことが大切です。

 

[図表1]離婚時に決めておくべき3つのこと
[図表1]離婚時に決めておくべき3つのこと

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ押さえておきたい離婚する時の「お金の問題」
一番よくわかる 離婚の準備・手続き・生活設計

一番よくわかる 離婚の準備・手続き・生活設計

森 公任、森元 みのり

西東社

本書は、離婚が認められる理由や、熟年離婚、DV、性格不一致、浮気等、お金や子供についての考え方など、それぞれのケースごとに必要な離婚に関わるさまざまな準備・対策を解説しました。オールカラーの図解&イラストでわかり…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録