(※写真はイメージです/PIXTA)

高年齢者雇用安定法が改正され、「老いても働き続ける生活」が現実味を帯びてきている今、「老後の幸せとは何か」が改めて問われています。70歳を超えた筆者が出席した同窓会には、覇気のある人と覇気のない人の2種類の人がいました。どうしてこんな差がついてしまったのでしょうか。※本連載は、久恒啓一氏の著書『50歳からの人生戦略は「図」で考える』(プレジデント社)より一部を抜粋・再編集したものです。

【関連記事】 老後破綻は他人事ではない…「50代から枯れる人」3つの特徴

「覇気のない秀才たち」65歳で直面する悲しい現実

50歳前後の「中年の危機」を乗り越えたとしても、壮年期と実年期の境目の65歳のころにも、危機が訪れます。「第2の中年の危機」です。

 

昨年、郷里の大分県中津市で久しぶりに開かれた中学校の同窓会に出席しました。参加した旧友たちを観察していると、70歳にして意気盛んなのは小さいながらも会社を経営している自営業者や医師たちで、いわゆる秀才タイプでそれなりの会社に進み、定年退職して、いまは何もしていない連中は総じて元気がありませんでした。

 

経営者や自営業者や医師たちは、壮年期から実年期に入ってからも、地域に根ざしながら、それぞれライフワークを追求し続けているのに対し、覇気のない秀才たちは「公」から離れた途端、学習歴も経験歴も積み上がることなく、「個」としての存在意義があいまいになってしまったのでしょう。

 

というよりも、それまで「公」の世界で仕事を続けながら「私」の世界はともかくとしても、「個」としての存在意義への自覚が希薄なまま退職に至ったといったほうがあてはまるかもしれません。

 

だから、65〜70歳で「公」の世界から離れると、自分は何のために生きるのかという「個」としての自己を意識することもなく、惰性で日々の生活を送るようになる。

 

日々の生活でのライフが、生涯を通じての人生のワークにつながることもなければ、次世代に残すワークにもならない。ライフワークの喪失。それが、第2の中年の危機です。

 

しかし、50歳前後で中年の危機を回避することができた人は、第2の中年の危機も回避することができます。キャリア2期目の壮年期の生き方は、3期目の実年期の生き方につながるからです。

 

その中年の危機を回避し、壮年期に活き活きと仕事人生のなかでライフワークを追求するために必要なのが人生の棚卸しによる「人生鳥瞰図」の作成なのです。

 

人生戦略を立て直し、ライフデザインを描き直すとき、大きな判断の基準になるのは、「自分にとっての豊かさとは何か」ということです。より豊かな人生を求めて人生戦略を立て直すとき、進む方向をどのように判断し、選択すればいいのか。

 

それには、経済、時間、肉体、精神の4つのキーワードがかかわってくるのです。

 

私たちの目指すべき生き方とはどのようなものなのか。どのような社会であれ、共通の目標になるのは「豊かな暮らし」でしょう。それは個人にとっても同じで、それを「幸せ」と感じます。

 

次ページ 「豊かさとは自由の拡大である」という結論
50歳からの人生戦略は「図」で考える

50歳からの人生戦略は「図」で考える

久恒 啓一

プレジデント社

「人生鳥瞰図」で仕事も人生もうまくいく! 大人のためのキャリアデザインの教科書。 私は日本人の「アタマの革命(図解)」と「ココロの革命(遅咲きの人物伝)」の二つをライフワークとしている──。 こう語るのは、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ