キャリアは「仕事歴を中心とした学習歴、経験歴の総体」

なぜ、キャリアは「青年期・壮年期・実年期」の3期にわたるのでしょうか。ここで重要なのは、キャリアというものをどのように定義するかです。

 

キャリアというと、ほとんどの人は「キャリア=仕事上の経歴、職歴」を思い浮かべるでしょう。しかし、キャリアは仕事だけで構成されるわけではありません。「仕事歴を中心とした学習歴、経験歴の総体」(図表)、それが真のキャリアです。なぜなら、仕事歴だけでは、その人の生き方の全体像をとらえられないからです。

 

[図表]キャリア開発の3領域

 

たとえば、MBA(経営学修士)を取得するため、内外のビジネススクールに通うなどの学習歴があれば、それもキャリアの一部です。会社での仕事のほかに、プロボノ(各分野の専門家が職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動)などの活動を行った経験歴も、キャリアを構成します。

 

私は、大学教授に転身する前は、日本航空に勤務していましたが、30歳のとき、「知的生産の技術」研究会(通称、知研)というビジネスパーソンの集まりに入会しました。

 

知研は、日本を代表する民族学者であり、「京大式カード」の生みの親でもある梅棹忠夫先生の代表的著作『知的生産の技術』(岩波新書)に共感した人々による勉強会で、当時、各界の第一人者を講師に招いては、毎回、200人ほど会員が集まって、講義を傾聴していました。

 

私はやがて、中心的スタッフの1人として、講演の企画や書籍の出版活動にも携わるようになります。

 

知研での活動という学習歴、経験歴は、私にとって重要なキャリアとなりました。その後、「図解コミュニケーション」という、新しい分野を開拓することに結びつき、大学教授への転身を呼び寄せることになるのです。

 

私は、自分の能力を発揮する領域として、2つの領域が必要であると考えます。

 

第1領域とは本業のことです。

 

ビジネスパーソンの場合、ほとんどの人は主として仕事によって成長します。仕事に真正面から取り組むことによって、社会や人間の織りなす集団の力学が見えてきます。また、人間に対する洞察力も備わってきます。この第1領域が空洞化していたら、人生は味気ないものになってしまうでしょう。全力をもって仕事に当たるべきでしょう。

 

一方、第2領域とは、従来は趣味といわれたり、最近では副業といわれたりと、仕事に対するプラスアルファの部分を、付属的な領域ではなく、第1領域と並ぶ重要な領域として積極的に評価するという考え方です。

 

次ページキャリアは「仕事歴、学習歴、経験歴の総体」

あなたにオススメのセミナー

    ※本連載は、久恒 啓一氏の著書『50歳からの人生戦略は「図」で考える』(プレジデント社)より一部を抜粋・再編集したものです。

    50歳からの人生戦略は「図」で考える

    50歳からの人生戦略は「図」で考える

    久恒 啓一

    プレジデント社

    「人生鳥瞰図」で仕事も人生もうまくいく! 大人のためのキャリアデザインの教科書。 私は日本人の「アタマの革命(図解)」と「ココロの革命(遅咲きの人物伝)」の二つをライフワークとしている──。 こう語るのは、…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ