(※画像はイメージです/PIXTA)

夫婦であっても、どちらかに死期が迫っているときにどう反応するかは、千差万別です。今回は、休職して肺がん末期の夫を介護する妻の事例を紹介します。本連載は中村明澄著『「在宅死」という選択』(大和書房)より一部を抜粋し、再編集した原稿です。

肺がん末期の夫は「最期は家がいい」

■「あと1か月だったら、仕事を休んで最期まで付き合うよ」

 

ご夫婦であっても、どちらかに死期が迫っているときにどう反応するかは、やはり千差万別です。G郎さんは60代で肺がんの終末期でしたが、「最期は家がいい」と最初から明確な意思表示があった方でした。

 

夫婦関係はとてもよさそうでしたが、互いに自立した関係で、G郎さんは病院へもひとりで通っていて、奥さまにはあまり手伝ってもらっていない様子でした。

 

奥さまは福祉系のお仕事もされていて、介護にはもちろん理解があるのですが、「夫は自立しているし、好きにやらせてあげたい」というスタンスを保っていました。

 

当初は、G郎さんは在宅医療にはあまり乗り気ではなく「信頼している病院の主治医に、在宅医療を入れたほうがいいと勧められたからとりあえず」というだけの理由で連絡をくれたようでした。訪問診療にもとくにメリットを感じていないので「月に1回来てくれればいいよ」という話になりました。

 

通常、がんの終末期の患者さんには、少なくとも月に2回は訪問診療に伺います。ただ、この時点ではG郎さんは奥さまにも病状を詳しくは伝えていなかったようで、奥さまのほうも、まだ元気そうに見えるG郎さんの死期がそこまで迫っているとは思っていないようでした。

 

しかし、がんという病気の最期は、状態が急速に変化するものです。

 

ついこのあいだまで「とても末期とは思えないね」と元気に過ごしていた方でも、あるとき調子が悪くなり動くのがつらくなりはじめると、そこから亡くなるまでに数週間ということが多々あります。ですが、その病状の経過を説明されていないこともありますし、聞いたとしても、今現在はお元気なので、在宅ケアの必要性を感じられないことがよくあります。

 

G郎さんも、余命1か月を切ったかもしれないという病状になってきた頃、やはり緊急で訪問することが増えてきました。

 

どんな人にとっても、動けなくなる自分を想像するのは簡単ではありません。G郎さんも、きっとそうだったのだと思います。

 

けれども、だんだん身体が動かなくなってきて、ご自分でも、どう過ごすのがよいのかを考えているようでした。かといって、仕事を休んでもらってまで妻に面倒をみてもらうというのは、どうなんだろう―と。

 

「迷惑をかけるから病院に行くべきなんだろうけど、やっぱり家にいたい」

 

奥さまの助けを借りずにひとりで何とかしたいとG郎さんは葛藤していましたが、やはり助けは必要です。

 

次ページ妻は「仕事なんて休めるよ。大丈夫だよ」
「在宅死」という選択~納得できる最期のために

「在宅死」という選択~納得できる最期のために

中村 明澄

大和書房

コロナ禍を経て、人と人とのつながり方や死生観について、あらためて考えを巡らせている方も多いでしょう。 実際、病院では面会がほとんどできないため、自宅療養を希望する人が増えているという。 本書は、在宅医が終末期の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧