我が子の成績や勉強への姿勢について悩む保護者は少なくありません。そこで本記事では、25年以上幼児教育に取り組んでいる株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が、子どもに「学ぶことの楽しさ」を教える方法を紹介します。

なぜ、今「児童発達支援事業」が求められているのか…
>>>>>>>>記事を読む<<<<<<<<

「誰よりも努力をし続けられる人」が天才と呼ばれる

「天才とは1%のひらめきと99%の汗である」で有名なエジソンは、電球を発明するまでに約1万回の失敗をしたといわれています。

 

ダーウィンは名著『種の起源』を書き上げるまでに、何年も調査を実施して、同僚や指導者達と何百回となく議論を交わし、草稿を幾たびも書き直し、半生をかけてようやく実を結びました。モーツァルトも、作曲家としては10年以上の苦しみを経てようやく、今日たたえられているような音楽を生み出すに至りました。

 

野球のイチローやサッカーの本田選手は誰よりも練習することで有名です。

 

つまり「天才」とは、誰よりも努力をし続けられる人たちなのです。しかし努力を続けるのはなかなか難しいものです。努力できる子どもの「心のあり方」はどうなっているのでしょうか?

子どもたちの「心のあり方」と成績の関係は?

「努力できる能力」と「心のあり方」の関係について研究している、スタンフォード大学のキャロル・S・ドゥエック心理学教授は、中学校に入学する小学生の子ども達を対象に「心のあり方」と成績の関係を調査しました。

 

「頭の良さは生まれつき」と思っているか、「頭の良さは努力次第」と思っているかを尋ねることで心のあり方を判定し、その後2年間にわたって、生徒達の成績や行動を追跡調査した結果、ひとつの結論を導き出しました。

 

「頭の良さは生まれつき」だと考えていた子ども達は、中学入学直後から成績が下がりはじめ、2年間着実に成績が低下していきました。一方、「努力次第で頭は良くなる」と考えていた子ども達は、2年間ずっと成績がアップし続けました。

 

生まれつきだと考えていた子ども達は、成績低下の理由を「数学が苦手だから」と自分の能力をなじったり、「先生の教え方がうまくないから」と責任を転嫁したりする傾向がありました。それに対し、努力次第と考えていた子ども達は、同じような不安のなかで全力で課題と向き合って、やるべきことから逃げず、勉強に励んだのです。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ「良い褒め方」と「悪い褒め方」の違い
「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

大坪 信之

幻冬舎メディアコンサルティング

近年増加している「発達障害」の子どもたち。 2007年から2017年の10年の間に、7.87倍にまで増加しています。 メディアによって身近な言葉になりつつも、まだ深く理解を得られたとは言い難く、彼らを取り巻く環境も改善した…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧