(※写真はイメージです/PIXTA)

2020年のコロナショックで1万6000円付近まで下落した日経平均株価。株価はその後V字回復をしましたが、2021年8月上旬の時点では2万8000円付近で推移し、高値警戒感も強まっています。今回は、下落リスクを抑えながら日本株の長期上昇トレンドに追随するポートフォリオ戦略について、東海東京調査センターの中村貴司シニアストラテジスト(オルタナティブ投資戦略担当)が解説します。

\投資対象は株式、債券だけではない!/ 金融資産1億円以上の方向け
「本来あるべきオルタナティブ投資」 >>他、資産運用セミナー多数開催!

日本株の見通し…調整挟むも長期上昇トレンドは継続か

2021年に入り、日本株式市場(日経平均株価)は上昇基調を強め、2月16日には3万714.52円のザラ場高値をつけた。その後は上値の重い展開となり、8月上旬時点では2万8000円程度で推移している。

 

そのようななかで、2021年後半にかけての日本株をどのように見ていけばいいのだろうか?

 

あくまでも筆者の個人的な見解ではあるが、今後の日本株式市場の見通しと、それを基に、どのような投資・ポートフォリオ戦略を立てられるのかについて考えてみたいと思う。

 

まず日本株のファンダメンタルズ面を考慮すれば、短中期の調整を挟みながらも長期の上昇トレンドは継続すると考えている。その背景として、次の3点が考えられる。

 

1点目は、主要各国による大規模な財政・金融政策がとられるなか、新型コロナワクチンの普及に伴い、世界経済の正常化に向けた動きが進展し、企業業績の伸長をもたらすことで日本株の上昇基調を支えるとみる。

 

2点目として、今後、利益率や資本効率の向上など株主重視の姿勢が日本企業に浸透し、ROE(自己資本利益率)の改善につながることで長期的な株価上昇も期待されると考える。特にESG(環境・社会・企業統治)の視点に注目しており、グリーン成長戦略などを基にした環境関連投資の広がりに加え、女性の活躍などのダイバーシティ(多様性)や専門人材を活かす人材戦略等が進展してくることで、日本企業の中長期的な企業価値の向上が期待できる局面に入るとみている。

 

3点目として、中国や他のアジア諸国の高い経済成長を日本企業が積極的に取り込むことで、PERやPBRなどのバリュエーション水準の中長期的な切り上がりも見込まれる。アジアにおいて、人口大国の中国を筆頭に、インドネシア、フィリピン、インドなどは引き続き高い経済成長が期待され、日本企業の業績価値の向上につながってくるとみられる。

 

以上3点を考慮すれば、日本株の長期のバイ&ホールド戦略(買い持ち)は引き続き有効と考えている。

 

\投資対象は株式、債券だけではない!/ 金融資産1億円以上の方向け
「本来あるべきオルタナティブ投資」 >>他、資産運用セミナー多数開催!

次ページ下値リスクを抑制し、長期上昇トレンドに乗る考え方

このレポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。投資判断の最終決定は、お客様自身の判断でなさるようお願いいたします。このレポートは、信頼できると考えられる情報に基づいて作成されていますが、東海東京調査センターおよび東海東京証券は、その正確性及び完全性に関して責任を負うものではありません。なお、このレポートに記載された意見は、作成日における判断です。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧